080-3725-0226

ブログ

2018/01/20(土)

肩こりなのに何故骨盤が原因?

カテゴリー:肩こり

 

From  治療院のデスクより

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

 

 

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

 

 

今日も寒いですね。

 

 

やっぱり寒いとついつい背中が丸まってしましますよね?

 

 

そうなると肩こりの原因になるというのは何となく想像が

 

 

つくかもしれないのですが、今日は骨盤についてお話ししようかなと思います。

 

 

そもそも何で肩こりに骨盤なのかわかりますか?

 

 

よく患者様に聞くのですが、「わかりません」と言われます。

 

 

決して意地悪をしている訳ではないのです。わら

 

 

話を戻すと、骨盤のズレが肩こりに関係している可能性が

 

 

非常に高いです!!

 

 

それはなぜかというと骨盤が前傾すると、骨盤より上がズレます。

 

 

骨盤が後傾すると骨盤より上がズレます。

 

 

当たり前の話かもしれないのですが、結構見逃している方多いと思います。

 

 

ではどういう人は骨盤の調整もしてあげたらいいのでしょうか?

 

 

僕はまず壁にかかとをつけて立った状態で壁に背中をつけてもらいます。

 

 

この状態で腰が浮き、手の平が2枚以上の隙間があれば注意が必要だと判断します。

 

 

また、仰向けに寝たとき、腰と床の間に隙間ができる「反り腰」は、

 

 

腰や首、肩に負担がかかりやすい姿勢です。

 

 

この姿勢で寝るのがつらいため、睡眠の質も悪くなり身体の不調にも

 

 

つながることがあります。

 

 

中央で手の平2枚分ほどの隙間がある場合は、寝れば寝るほど疲れやすい傾向にあります。

 

 

これは、インナーマッスルである腸腰筋が縮んで硬くなり、

 

 

骨盤が前傾している可能性があります。いわゆる反り腰ですね。

 

 

そのため、腰の動きが悪くなり、これに連動して首や肩にこりが生じます。

 

 

ご自身でも簡単にできるセルフチェックなのでやってみてください。

 

 

仮に今は肩こりや腰痛がなくても反り腰であれば必ず体に不調が出てくるので

 

 

改善が必要だと思います。

 

 

またもう一つ骨盤の調整が必要なパターンとしては、

 

 

骨盤周りの筋肉の硬さをチェックします。

 

 

方法は簡単で仰向けで寝てもらいます。

 

 

そして、片足の膝を曲げて外側に倒していきます。本来であればベットに

 

 

膝がくっつくはずなのですが、硬い方はほとんど股関節が開きません。

 

 

 

そうなると股関節周りの筋肉が硬くなっている為、

 

腰回りの動きが悪く上半身でバランスを取ろうとして、

 

肩に負担がかかると考えられます。

 

 

デスクワークが多い方やよく足を組む方などに多い傾向があります。

 

 

もしなかなか肩こりが改善しないなら股関節周り、特に内側と前側の筋肉を

 

 

ストレッチしてみてはいかがでしょうか?

 

 

本日もブログを読んでいただき本当にありがとうございました!

 

正しい評価と施術を受けて根本的に肩こりのない体を手に入れてみませんか?

 

↓↓

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門整体 整体院 真輝〜しんき〜

 

HPはこちらから

 

 

 

6月5日(月)まで
先着3名様限定割引 → 残り3名様

ご予約は今すぐお電話で

080-3725-0226

【受付時間】9時〜20時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は9時〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。