080-3725-0226

開業6周年

先日1月11日で当院は開業6年目に入ります。
この業界はコンビニによりも多く、

開業5年以内に潰れる院が多いと言われます。
そんな中皆様の支えもあり続ける事

ができております。


特に近年台風やコロナなど自分の力では

どうしようもない事もありましたが、

6年間やってこれた事をとても嬉しく思います。

本日も悪天候ながら沢山のご予約を

頂いておりますが

それを当たり前の事と思わず、

日々関わらせている方々への感謝の

気持ちを忘れずにこれからも

頑張っていきたいと思います。


これからも整体院真輝を宜しくお願い致します^^


      最近よく聞くコロナ太り

こんにちは^^

緊急事態のお陰か少しコロナも

落ち着いてきていますね!!

.

.

少しずつ元の生活に戻れると思うと

嬉しくなりますね^^

.

.

クライアントさんからもよく相談を

受けるのが

,

『ダイエット』

,

についてです^^

コロナのせいで家にいる時間が長く、

ストレス発散するために、

たくさん食べてしまった〜^^;

って方も多いのではないでしょうか??

.

.

よく皆さんは体重を気にしますよね?
『何キロ太った』
何キロ痩せた』などなど

.

.

そもそもあなた自身の標準体重をご存知ですか^-^??

そして消費カロリーってどのくらいが目安なのかご存知でしょうか^-^??

.
体重や性別、年齢などによって

違ってきはしますが、

.

大体の目安にはなると思うので、ぜひ今回で知っておいて欲しいです^^

.

.

【標準体重から摂取カロリーを計算する方法】

『身長(m)』×『身長(m)』×22=標準体重

例えば身長が160㌢なら標準体重は
1.6×1.6×22=56.32

で約56㎏が標準体重になります。

.

.

そこで1日に必要な摂取カロリーは標準体重に25〜30を掛けた数字になります。
56(㎏)×25=1400(kcal)
56(㎏)×30=1680(kcal)

このように必要摂取カロリーは1日当たり1400〜1600kcalになります。

.

.

いかがでしょうか?
痩せたい場合摂取カロリーを減らし、

消費カロリーをあげれれば必ず痩せます!!

.

.

ですがむやみにカロリーを

気にしすぎて食べないのは

身体を壊してしまい、

健康的に美しく痩せることはできません!!

.

.

しっかり栄養のある食事をとり、

栄養のないカロリーばかり

取ってしまう食事は控えめにしましょう!!

.

.

どんなに痩せるサプリや

健康グッズなどがあっても

普段食事を気をつけていなければ、

健康的に美しく痩せることはできません!!

ぜひ食事には気をつけてくださいね~^-^

.

当院HPはこちらから

.

.

整体院の様子や普段のプライベートの様子

↓↓

整体院 真輝インスタグラム

この時期に多い肩こりについて 

.

.

こんにちは。

木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜です。

.

.

1月に入ってますます寒くなってきましたね。

寒くなってくると肩がこって辛い方も多いので

はないでしょうか??

.

.

整体院にやってくる方の殆どは、

肩こりで悩んでいるかなと思います。

.

.

現代人の生活スタイルで、仕事でパソコンを使

わない方は少ないですね。

学生でもスマホやゲームの操作で長時間下を向

いているなど、

.

.

首や肩にかかる負担は昔の生活スタイルと比べ

るとはるかに増えてきていることは

間違いありません。

.

.

当院でも学生さんも肩こりが

辛くて来院する方も

多くいらっしゃいます。

.

.

また、現代人はさまざまな情報に触れる機会が

多く、それに伴って多くのストレスにさらされ

ています。

.

.

首や肩周りにストレスがかかると

肩の関節周囲の筋肉を

硬くさせる原因にもなることがあり、

動かした時に痛みが出たり腕から

指先にかけての怠さや痺れ、

場合によっては頭痛や吐き気、睡眠障害なども

引き起こすこともあります。

.

.

睡眠の質が悪くなると自律神経障害を引き起こ

すこともあり、

交感神経の活動が優位になってしまいます。

.

.

そうなってくると筋肉の緊張も緩みにくくなっ

てしまう事や

全身の倦怠感、免疫力の低下、肥満の原因にな

ってしまうかもしれません。

.

.

一般的に肩こりの原因とされる筋肉は

『僧帽筋』『肩甲挙筋』

という筋肉になります。

.

.

これらの筋肉が硬くなり血行不良が長期的に生

じると、首、肩周りの怠さを生じるようになり

ます。

.

.

また、痛みが生じるともともと硬くなっていた

筋肉がさらに硬くなってしまい、

肩こりがどんどん悪化してしまうといった

悪循環に陥ってしまいます。

.

よく肩がこっている状態でマッサージをして

気持ち良いと感じる筋肉が僧帽筋、

肩甲挙筋かなと思います。

.

.

ではなぜ肩甲挙筋や僧帽筋といった筋肉は、

こんなにも負担がかかるのでしょうか??

.

.

それは身体に対して頭の位置が前にあることで

首や肩の筋肉で頭を支えないといけなくなり、

.

.

それが持続することで筋肉に負担がかかり、

徐々に硬くなっていきます。

.

.

特に注意が必要なのは座っている時の姿勢で、

立っている姿勢と比べると背中が丸くなりやすく、

それに伴って頭が前に出てしまうような姿勢が多くなります。

.

.

特に肩こりに悩む方が多い職種はデスクワークや、

下を向いて手作業をする仕事などが考えられます。

.

.

特にデスクワークは猫背の姿勢になりやすく、

さらに下を向いて長時間キーボードを打っているので、

肩の筋肉が休まる暇がありません。

.

.

.

.

現代病とも言える肩こりは、私たちの生活スタ

イルを考えると

付き合っていかなきゃいけないものかもしれま

せん。

.

.

ですが首、肩こりの場合、不良姿勢と肩周りの

筋肉の使いすぎによりかたまってしまっている

のが原因の殆どですので、

.

.

姿勢に気をつけ、普段からストレッチなどを行い

気をつけて行けば症状は改善傾向にむかえると

思います。

特にやってはいけないのが、

首、肩周りのマッサージです。

.

.

上記で述べてきたように肩こりは姿勢などで筋

肉がかたまってしまう事に

より症状が出てしまうので、ただマッサージを

しても大して効果はありません。

.

.

筋肉が硬くなってしまうと、ついつい強めにマッサージをしたくなりますが、

これは肩こりを余計にひどくしてしまうかもしれません。

.

.

それよりは肩こりの原因を作ってしまっている事に

アプローチをしていかなくてはなりません。

.

.

もしあなたがなかなか肩こりが改善できなくて悩んでいましたらご気軽に連絡頂ければと思います。

.

.

HPはこちらから

当院インスタグラム

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

整体院真輝 開業5周年

あっという間に5年たったなぁ😅
というのが本音です😅
.
去年は特にコロナの影響もあり色々大変な事ばかりでした。
.
その中で課題も多くみつかり今後成長していくのに色々学べたかなと思います^ ^

また何よりコロナの中でも変わらず来院して頂いている既存の方々の有り難さを再確認できました🙇‍♂️
.
ついつい予約数が増えてくると、忙しくなったりして、『来院して頂くのが当たり前』みたいな感じになっちゃってましたが、

来院してくれるのは当たり前じゃなく、感謝の気持ちを忘れず施術しなければいけないですね🙇‍♂️
.
これからも自分のペースで頑張っていければと思いますので、整体院真輝を宜しくお願い致します🙇‍♂️
.
お祝いの品も頂きありがとうございました🙇‍🙇‍

HPはこちらから

当院インスタグラム

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

普段から気をつけたい食事

 

 

世間ではコロナの影響で自宅にいる時間が

長くなっていますね^^;

それに伴いよく聞くのが

『コロナ太り』

ですね^^

家にいる時間が長いとついつい食べすぎちゃいますよね。

僕も食事には気をつけてはいますが、

ついつい食べすぎてしまいます^^;

そこで普段の食事で気をつけたいことを

ポイントにしてまとめてみました!!

1、多くの栄養を多く取り入れる

 

食事はお腹を満たすだけが目的ではありません。

僕らの体は普段食べる物で構成されています。

 

 

当然食べたいものだけ食べていれば体には

よくないですよね?

何か1つの食材だけでなく多くの食材からバランス良く

栄養をとることが大切になります。

 

 

2、栄養価の高い旬の物を取り入れる

 

時期によって旬の食べ物は新鮮でビタミンやミネラルと

いった我々に不足がちな栄養素が多く含まれています。

 

 

例えば春でしたらキャベツに三つ葉。

夏でしたらオクラやナス。

秋でしたらサンマやキノコ類。

冬でしたら大根、みかん。があります。

 

 

3、酵素を活かす為熱を加えすぎないようにする

 

酵素は熱にとても弱いと言われています。

約40度で機能が低下し、100度を超える調理では、

完全に酵素はアウト!!です。

 

 

『酵素』を体内に取り入れたいなら、

加熱をせず生の食材を食べるのが1番です。

 

 

味噌、納豆、漬物、生野菜、刺身などで酵素を

とることを心がけましょう^^

4、マーガリンや植物油など油には要注意

一般的あ植物油の主な成分はリノール酸です。

これは体には必要なものですが、現代人は取りすぎによる

健康トラブルが多発しています。

 

 

マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は

とにかく体に悪い食べ物です。

絶対にとるものではないです。

海外では製造禁止になっている国もあると聞きます。

 

 

オリーブオイルやキャノーラ油を、

生食用にはフラックスオイルを使えるといいと思います^^

5、よく噛みましょう

 

 

食事に含まれる様々な栄養素は体内でしっかりと消化、

吸収されなければ意味がありません。

 

 

そのためにもよく噛むことがとても大切です。

唾液と混ぜあわせることによって消化、吸収へと

繋がっていきます。

 

 

せっかく摂取した栄養素をしっかりと体内に

取り入れるためにもしっかりと噛むことを意識しましょう!

 

いかがですか?

どれも特別お金をかけずにちょっと意識すれば

できることばかりだと思います^^

ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね^-^

HPはこちらから

当院インスタグラム

↓↓

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

ファスティングしました^^

こんにちは^^
12月にファスティングを3日間行いました!!

ファスティングとは簡単に言うと断食です。
ファスティングは主にダイエット目的で行う方も
多いと思います。

現に僕も今回のファスティングで
『−3.8キロ』減量しました。

ですが、その他にも身体の中に溜まりがちな
毒素を排出するデトックスや、

体重を減らすだけでなく花粉症や生理痛などの
不定愁訴に対する体質改善を目的として行われます

デトックスを行い身体の中(特に腸内環境)を
綺麗にすると身体は痩せやすくなります。

身体に毒素が溜まると栄養の吸収率や
身体やお肌にも影響が出ると考えられます。

また慢性的な頭痛、生理痛などといった症状の
原因にもなりかねません。

ですがお水やお茶だけでファスティングを
行うと活動エネルギーが足らず、

一時的には体重は落ちるものの
リバウンドする確率が確率が
非常に高いものとなってしまいます。

ダイエットもそうですが、頭痛、生理痛など
症状に長年の悩まれているなら、
是非一度当院の施術を試してみませんか?

毎月先着2名様限定で健康美容ダイエットコースを
初回1980円でお試しできますので、
ご気軽に連絡頂ければと思います^^

HPはこちらから

当院インスタグラム

↓↓

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

なぜあなたは肩こりを改善できないのか?

 

  

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

今日も千葉県木更津市は朝が寒いです。

なかなか朝布団からでれない方も多いのでは

ないでしょうか??

 

 

僕は毎朝布団から出るのが1日の中で

1番勇気を出して行動しているかもしれませんね^^わら

 

 

寒くなってくると首、肩周りが辛くなって

くる人も多いのではないでしょうか?

 

 

僕は毎朝布団から出るのが1日の中で

1番勇気を出して行動しているかもしれませんね^^わら

 

 

寒くなってくると首、肩周りが辛くなって

くる人も多いのではないでしょうか?

 

 

多くの場合首、肩こりが酷いと揉んだりしませんか?

首、肩こりは特に闇雲にマッサージをしても

正直効果はあまりないと思います。

 

 

ではどうすれば首、肩こりを改善することができるのか?

それを順を追って説明していきたいと思います^^

 

 

なんで首、肩がこるのか?

 

  

 

日本整形外科学会のHPには

【首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人

猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、

なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること

ショルダーバッグ、冷房などが原因になります】

と書かれています。

詳しくはリンクを貼り付けてありますのでご確認ください。

https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/stiffed_neck.html

 

 

確かに原因はこれらにあることが殆どですが、

これにさらに補足させて頂くと身体の使い方が

きちんとできていない事があります。

 

 

急に身体の使い方と言われてもわからないと

思いますので、試しに背中を丸めた状態で、

頭を横に倒してみてください。

 

 

すっごい倒れにくくありませんか?

同じように身体を丸めた状態で肩を動かしてみてください。

すっごい動かしにくくありませんか?

 

 

何が言いたいかというと、身体の姿勢が悪いと

正常な動きができないんですよ。

 

 

この状態を治していかないと負担がかかるので、

いくらマッサージをしたり、電気治療をしても

その場しのぎになってしまいます。

 

 

肩こりを改善するためには?

 

 

まずは専門機関を受診しご自身の身体のバランス状態を

改善してもらう事が大切になります。

 

 

病院よりも個人的には接骨院や整体の先生の方が

より細かく教えてくれると思います。

 

 

そこで身体の状態を整えてもらい、必ず日頃気をつける

事や、ストレッチは何をすればいいのか?を

相談してください。

 

 

肩こりは不良姿勢や動かさないことが原因に

なっていることが殆どです。

 

 

なので普段の生活でその方にあったストレッチを

こまめにやること、

そして生活習慣を少しでも見直すことができれば、

肩こりは自分で改善できることが可能です。

 

 

できれば整体や、接骨院などに通わず自分自身で

首、肩こり改善してくださいね。

具体的なアドバイスが欲しい方は是非当院に^^

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました^^

 

当院HPはこちらから

長時間立っていると腰が痛くなりませんか?

 

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

最近雨が多くて気温が低いのでとても寒く感じます。

木更津市内の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖も

出てきたみたいなので体調管理には要注意ですね!!

さて今日は腰痛についてです。

突然ですがあなたは長時間立っていると腰痛くなりませんか?

 

 

先日妻とショッピングモールに行ってきたのですが、

長時間歩いていたら腰が痛くなりました。

 

 

自宅に帰ってストレッチをして、テニスボールを使って

ケアーをして痛みは取れたんですが、

なんで腰が痛くなったのか考えていて自分なりの結論が

出たのでそれをシェアーできればと思います。

 

 

1、立位時の腰痛の原因

 

 

そもそも腰痛って人によって同じように長い時間立っていても、

腰が痛くなる人もいれば、そうでない人もいます。

 

 

では、痛くなる人は何が原因か?

それは、『立ち方』です。

 

 

普段、自分の立ち方って意識しませんよね?

気にしても髪型とか服装ではないですか?

鏡で全身を見る時でも、正面からしか見ないと思います。

 

 

ですから、一度、横からの姿をチェックしてみてください。

公共の場であまりじっくり見ていると変な人に思われる

かもしれないので気をつけてください。わら

 

僕は自宅に全身鏡がないのでショッピングモールなどに、

買い物に行った際にさりげなく見ています。

そこで自分が普段どんな立ち方をしているのかを理解する事が

非常に重要になってきます。

 

 

友人や家族など横からスマホで写真を撮ってもらうのも

ありかなと思います^^

 

 

負担がかかる立ち方とは?

 

 

今回は代表的な姿勢2つを乗せていきます。

まず1つ目が猫背。

おそらくみなさんも聞いた事はあるんじゃないでしょうか?

 

 

こんな感じが猫背と言われています。

(他にもありますがここでは割愛させていただきます)

 

 

小さいお子さんを前で抱っこしていたり、

長時間デスクワークをしている方に多い姿勢ですが、

この状態ですと骨盤が後ろに倒れてしまい、

背骨と背骨に変なストレスがかかり腰痛になります。

 

 

次に反り腰です。

こんな感じが反り腰ですが、これはかなりひどい反り腰です。わら

 

お尻を後ろに突き出している状態。

よく出っ尻とも言われます。

この状態ですと骨盤が前に倒れてしまうので、

腰骨と腰骨に変なストレスがかかり、痛みが出てしまいます。

 

 

では正しい姿勢は?

 

正しい姿勢ですがちゃんとにあります。

 

 

 

上記は人の体を右側から見ているのですが、

赤い線、青い線上に目印になる骨が来ているのが綺麗な姿勢と

言われています。

 

 

よく姿勢の悪いクライアントさんが姿勢をよくするのに、

『胸を張ればいいんでしょう?』

とおっしゃる方がいますが実はそれも違います。

 

 

胸を張ることを意識すると腰を反ってしまう方が

多いです。そうなると反り腰になり腰痛がが改善しません。

 

 

胸を張るというよりは、上から引っ張られるように

頭を天井に持っていくような感じが正しいと思います。

 

 

ですがまずはしっかり専門的な知識を持った方に

ちゃんとに見てもらった方がいいと思います。

 

 

木更津で腰痛にお悩みの方がいれば是非当院まで。

当院HPはこちらから

 

 

こんな頭痛に悩んでいませんか?

 

  

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは

今日も千葉県は寒かったです。

雨が1日中降っていましたし、

何よりも風が冷たいです。

 

 

そしてついに木更津市内の学校でインフルエンザによる

学級閉鎖があったみたいです。

ついにインフルエンザの猛威が迫ってきました。

しっかり体調管理をして自分の身体を守りましょう!!

本日は頭痛についてです。

肩こり専門で整体をやっていると

肩こりで悩む人の殆どは頭痛にも悩んでいますね。

 

 

頭痛にも幾つか種類があるのですが、

肩こりに一番関係が強い緊張型頭痛について

書いていきます。

 

 

・そもそも緊張型頭痛って?

 

緊張型頭痛とは首肩の周りの筋肉がこって硬くなり

ストレスなどの緊張状態からくる頭痛の事と言われています。

 


頭が重く締め付けられるような頭痛が続き、

中年以降の方に多く、日々の生活で不安や緊張状態が

続いていたり、首、肩周りの筋肉のこりが原因とも言われます。

 

 

また運動不足等もこの頭痛の原因と関わっており、

慢性化すると片頭痛のような感覚を訴える

クライアントさんもいます。

 

 

・緊張型頭痛を改善するには?

 

緊張型頭痛の原因は、首や肩の凝り、ストレスと言われています。

これが殆どの原因だと思います。

 


長時間に及ぶデスクワーク等で同じ姿勢をとっていると、

首や肩の血行が悪くなり、そこに乳酸などが溜まることが

原因とされています。

その他にも精神的なストレスや、目の疲労など原因は様々です。

 

 

ですので首、肩周りの筋肉をしっかりほぐして

あげれば改善することは可能です!!!!

あとは首、肩周りの筋肉を凝らないように

気をつけることも大切です。

間違っても頭痛薬に頼るのはやめましょう!

症状は改善しませんので^^;

 

 

頭痛に悩む方、頭痛薬が手放せない方が

いましたらご気軽に整体院 真輝に

ご相談くださいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

当院HPはこちらから

肩こりに電気施術は有効か?

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは

今日は都内で気温10度を下回る寒さ。

そして予報では来週月曜日は20度を上回る暖かさ。

体がついてこないですわ。。。

 

 

そしてこの寒くなってくると多いのが

肩こりです。

身体を縮こめてしまう、筋肉自体が硬くなるなど

理由は様々でしょう。

 

 

本日はクライアントさんに聞かれた質問で、

病院などにある電気は肩こりに効果があるのか?

と聞かれたので、それについてブログを書いて

いこうと思います。

 

 

1、そもそも電気治療とは?

 

 

そもそも電気治療とは、怪我や病気で身体の機能が低下

した方に対して行う物理療法のことを言います。

 

 

人間の細胞は一つ一つが電気を帯びていると言われ

通常、細胞内が(−)、細胞外が(+)の電位で安定を保っています。

これを分極といい,

 

 

そこに何らかの刺激が加わると、細胞外が「−」、細胞内が「+」に変化し、このように私たちのからだには、

 

外部からの電気的な刺激に対して敏感に反応する性質があります。もともと人体に備わっている電気的な性質をうまく活用して、

 

 

外部から電気を流して、痛みの感覚を和らげようとするのが、

よく言われる電気治療のことになります。
 

 

筋肉の緊張による血行不良は、腰痛や肩こり

大きな原因の一つです。電気治療では、電気の刺激で

筋肉をほぐし、血流を促進して、痛みやコリを緩和が

期待できます。

 

 

2、どのような電気治療があるのか?


僕が病院に勤めていた際も色々な電気治療があり

ここで全てを紹介するのは厳しいので、

代表的なものを紹介させていただきますね。

 

 

もっと電気治療の事を知りたい方は外部リンクを貼って

おきますので、こちらを参照して頂ければと思います。

http://nihondenshi.xsrv.jp/hp/?page_id=964

 

 

TENS(経皮的電気刺激療法)

痛みがある部位やそこから痛みの信号を中枢に伝える

知覚神経に電極を貼り、痛みを感じない程度の電流を

流す治療のことをいいます。

 

痛みの伝達をブロックして痛みを感じるのを和らげたり、

筋肉の緊張をほぐして、痛みやコリを軽減します。

低周波治療という場合、一般的にこのTENSを指します。

 

 

EMS(神経筋電気刺激療法)

主に筋肉や運動神経への電気刺激により筋収縮を起こすことで、

筋力増強や筋委縮の予防、痙縮抑制などを目的に

行われる治療法の事をいいます。

 

医療の現場では、脳血管疾患などで自分の意志では

運動するのが困難な方へのリハビリにも用いられています。

病院勤めで怪我明けの方によく使っていました。

 

マイクロカレント療法(微弱電流療法)

マイクロカレント療法とは、人体に流れている電気に

よく似た微弱な電流を使った治療法です。

ケガや痛みの早期回復が期待できるとして、

スポーツ界でも取り入れられています。

 

 

このように代表的な電気を列挙しましたが、

まだまだ沢山あります。

一般的に肩こり腰痛に用いるのはTENSが多いですかね。

 

 

3、電気治療は効果があるの?

 

では今日のブログの本題に入りますが、

僕は電気治療効果があると思っています!!

ですが電気治療だけで肩こりが改善できるとは

思いません。

 

 

電気治療は肩周辺の筋肉をほぐし、血流をよくして

くれます。ですが肩コリの原因となる根本的な事を

解決できていません。

 

 

それは身体全体のバランスです。 

 

 

例え背中が丸くなると肩が前に入り、頭が前に

出てしまいます。

こんな姿勢が長時間続けば肩はこります。

 

 

なのでこの姿勢を治していかないといけませんよね?

首、肩を後ろに戻して、腹部や股関節の緊張ををとってなど

これらを全て電気治療だけでは無理だと思います。

 

 

なので整体などでしっかり身体のバランスを調整して

凝り固まった筋肉をほぐしていかないと、

根本的な肩コリ解消は望めないと僕は考えます!!

4、肩こりにいいストレッチは?

 

よく世間で肩こり改善のストレッチを紹介しています。

どれも素晴らしいと僕は思いす^^

 

ストレッチも原因になっている筋肉にちゃんとにアプローチが

できないと実はあまりその症状に対して効果がないと思います。

ですので、整体や接骨院、鍼灸院さんなど専門知識のある

セラピストさんにきちんと検査してもらい、

 

 

そこでアドバイスを頂いてそれを実践していった方が

いいかなと僕は思います^^

 

 

本日はそう言ったお話で。

本日もブログを読んで頂きありがとうございました。

 

当院HPはこちらから

 

 

自分で整体し健康寿命を伸ばそう!!

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

 

 

こんにちは^^

先日千葉県では大雨が降りました。

9月は台風、10月も台風で今回は大雨と

被害がひどいです。

 .

 .

人類がどれだけ頑張っても自然には勝てないと再確認

しました。常に災害に備えておく必要がありますね^^;

.

.

今回は姿勢についてです。

骨は僕たちの身体を支えるのに非常に重要です。

臓器などを守るなど、生命活動に欠かせない

ものと言えます。

 .

 .

しかし近年食生活の悪化や運動不足などにより

現代人の骨はもろくなっていると言われています。

 .

 .

よくテレビでも骨粗鬆症を予防するサプリなどが

紹介されているので需要はあるんでしょうね^^

.

.

私たちが普段何気なくとっている姿勢ですが、

特に座っている時間が長くなっていませんか?

 .

 .

座って長時間スマホ、PC作業をしていると、

慢性的な首、肩こり、腰痛の原因になります。

 .

 .

本来私たちは、2足歩行です。

という事は2本の足でバランスをとらなければいけません。

 .

 .

例えば猫背になって背中が丸くなっていると

その状態でも頭が支えられるように、

 .

 .

それに合わせて筋肉がつき、周辺の骨が変化してきます。

これが習慣や姿勢の癖によって生じた歪みの正体になります。

 .

 .

そこから負担がかかり骨がもろくなって変形が出たりします。

骨の変形が出て症状が出るとは限りませんが、

変形してしまった骨は自分では改善することはできません。

 .

 .

首、腰のヘルニアや分離症、変形性膝関節症など、

痛みの出ている部位だけ改善しても、

 .

 .

普段私たち自身の姿勢を意識して改善しないと

なかなか症状は改善しません。

 .

 .

正しい姿勢が健康的な骨を育むことを忘れずに!!

日々意識することが大切になります^^

 .

 .

皆さんも健康寿命を延ばしていけるよう

日々頑張っていきましょうね^^

本日はそう言った話で。

ブログを読んで頂きありがとうござました!!

 

HPはこちらから

 

 

足の歪みからくる肩こり

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

 

 

こんにちは^^

今日は昨日と打って変わって暖かいです^^

ここまで気温差があるか身体がツラいです。

 

 

くれぐれも体調管理には気をつけましょう!!

インフルエンザも少しずつ流行ってきているみたいです^^;

本日は足についてです!!

なんで足なのかですが、腰痛や肩こりの原因にもなり得る

非常に大切な部分だからです。

 

 

私たちの全身を支える要になるのが足です。

普段の生活で殆どの時間地球に接している部位にもなります。

 

 

現代では運動不足や靴の影響で足が正しく使えて

いない方が多いです。

 

 

その結果扁平足や外反母趾、浮き指といった足の骨に

関係する問題が多く生じています。

 

 

足に何らかの問題が生じれば、その不安定性を

補うために本来あるべき位置から重心が後ろにずれて、

踵にかかります。

 

 

その結果後ろに傾いた身体を支えるために、腰が曲がったり

頭も前に倒れるといった形で全体のバランスを取ろうと

します。

 

 

その重心をとるのに重要といわれているのが、

MP関節と舟状骨です。

 

 

 

 

 

MP関節は足趾の付け根の関節のことを

言います(上記図参照)

歩く時に靴が折れ曲がる部分になるのですが、

この部位が柔軟であれば歩く力を得ることができます。

 

 

舟状骨は幾つかある足の骨の中で要石となる

役割をしています。

ここにうまく重心を載せることができると

まっすぐ綺麗な姿勢を保つことができます。

 

 

 

内側アーチは母趾の付け根と踵を結ぶ

アーチのことをいいます。

 

 

歩いたり走ったりするときに衝撃を吸収したり

神経の保護や疲れの緩和にも役立っています。

 

 

このアーチが潰れると扁平足と言われる

状態になっています。

 

 

外側アーチは小指の付け根〜踵を結ぶアーチの

ことで、体重を多く支える部位になります。

O脚の人は外側アーチが潰れる事で起こります。

 

 

横アーチは親趾〜小趾の付け根のアーチで、

歩く際に前方への推進力をつける役割です。

 

 

ハイヒールや高い靴を履いていると、

横アーチが潰れてしまい、外反母趾や魚の目が

できやすくなります。

 

 

足には色々な骨や関節があります。

足がずれると骨盤や首もずれてきます。

 

 

施術をしてもなかなか改善しない膝、腰、肩の

症状を訴えるクライアントさんがいたら、

足部を見てあげるといいと思いますよ^^

 

 

本日はそう言った話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

 

 

 

 

 

後頭部に多い頭痛の原因

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

 

 

こんにちは^^

今日も雨で寒いです^^;

都内では即位礼正殿が行われていますね。

国にとってはとてもめでたいことなんですが、

先日の台風の被害が甚大な為に、なんか複雑な気持ちです。

 

 

さて^^

本日は頭痛についてです!

肩こりの方は頭痛もあるっていう方が非常に多いと思います。

 

 

そこで今日は頭痛の原因になっている事が多い筋肉に

ついて考えていきたいと思います。

 

 

頭痛といっても眉間やこめかみ。

側頭部、後頭部など人によって症状は違うかと思います。

 

 

今回はその中でも後頭部についてです。

個人的には肩こりで併発している中で1番改善しやすいと

思っています。

 

 

それはなぜかというと原因になっている筋肉が殆どが

後頭下筋群だからです。

 

 

※上記の青い箇所が後頭下筋群

我々は普段PCやスマホなど見ている時間が長いと言われています。

そうなるとだんだんと猫背になってきます。

猫背になると目線は自然と下向きになりますが、それでは見たいものが見えない

ので猫背の状態で顔を正面に向けることになります。

 

 

そうなると身体は後頭下筋群に頭の重みが一気に集中し、

筋肉はだんだん硬直してしまいなす。

 

 

さらに、同じものを見続ける事も悪化させてしまいます。

後頭下筋群は目の動きとともに動く一方で、頭を固定する役割もあります。

 

 

PCの画面のあちこちに視線を移すには、両方の働きが常に要求されます。

首の後ろは緊張状態が続き後頭下筋群が硬くなると、

その表面を覆う僧帽筋とい筋肉も硬くなってしまいます。

 

 

後頭部から肩全体に重だるい症状がと出たりします。

もちろん職場のストレスも首こりを悪化させます。

 

 

イライラすると無意識のうちに歯をぐっと食いしばり、

眉間にシワを寄せ肩に力が入ると、このような姿勢も

首の後ろを硬直させてしまいます。

 

 

デスクワークは後頭下筋群を硬くさせてしまうのが何となく

理解してもらえたでしょうか?

 

 

後頭下筋群が硬くなると、密集している神経

(後頭下神経、大後頭神経、小後頭神経)などといった

神経が圧迫されます。

 

 

これらの神経は、頭の後ろ側や耳、目など幅広いエリアを支配しているため、

圧迫されると耳鳴りがしたり、目の奥が痛い、頭痛が起きることもあります。

 

 

よくクライアントさんで湿布を貼るのはどうですか?

と聞かれる事がありますが、

炎症を抑えて痛みを抑えるという意味では有効ですが、

筋肉をほぐすわけではないので、一時しのぎにしかなりません。

 

 

ですので、きちんとご自身でこの部位をマッサージするか、

接骨院など専門方にきちんと施術を受けた方がいいと思います。

 

 

ただ首まわりはとてもデリケートな部分ですので、

知識がない状態で強く揉んだり、無理にねじったりするのは

絶対にやめてください!!!

 

 

頭痛の全ての原因が後頭下筋群とは限りませんが、

現代人のライフスタイルから考えると、後頭下筋群が関わっている事が

非常に高いので是非一度この部位をマッサージしてあげて下さいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で!

ブログを読んで頂き本当にありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

 

 

病院でも改善しなかった肩外旋痛の原因

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

台風が去って安心していたらまた台風が来るみたいですTmT

 

 

いい加減台風は発生して欲しくないですが、

こればっかりは天災なんで仕方ないです。

 

 

まだ10月なんですがインフルエンザ流行出している

みたいですが早すぎません^^;??

 

 

実際にクライアントさん先日インフルエンザにかかった

みたいです。

しっかり免疫力高めて体調管理気をつけましょう!!

 

 

先日台風明けに久々に肩を動かすと痛みがあるというクライアントさんが

来院してくれました。

 

 

相変わらず元気な方なのでお話していてこっちも

元気になっちゃうそんなエネルギー全開な方です^^わら

 

 

このクライアントさんは、元々肩に石灰があり痛みがあったそうで

オペで除去してもらい、痛みや痺れがなくなったのですが、

最近方を動かすと痛みが出たり、可動域が狭まってしまったらしく

来院してくれました。 

 

 

本人は「また石灰ができたか心配」と話していましたが、

今回は違いました。

筋肉が原因になっていました。

 

特に動きが悪かったのが外旋の動きでした(上記の図)

小円筋、棘下筋の硬さがあったので、リリースしたのですが

それでも半分くらい違和感が残りました。

 

 

 

 

再度評価すると親指(母指球筋)が異様に緊張していたので

リリースすると肩の違和感は全くなくなりました。

 

 

元々手先をかなり使うので、硬結ができやすいのと、

筋膜で親指から肩甲骨まで繋がっているので、

今回の原因になっていたと考えられます。

 

 

やはり肩が辛いからといって肩周りだけでなく

しっかりクライアントさんの話を聞いて、

全身を評価する必要があるんだなと思いました。

 

 

これから寒くなってくると肩が凝りやすくなったり

腰痛が出やすくなってきます。

しっかり身体のメンテナンスはしてあげてくださいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で^^

ブログを読んで頂きありがとーございました!!

HPはこちらから

 

反り腰改善

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!!

今回は肩こりではなく腰痛についてブログを書いて

いこうかなと思います。

 

 

ここ最近腰痛患者さんが多かったので、そこで気づいた事を

シェアーできればなんですが、

 

 

今回来て頂いた患者さん(中学3年生)で、前に通っていた接骨院では、

患部に電気をかけて、マッサージといった感じの施術だった

みたいなんですが、特にそれを否定するつもりではないのですが、

 

 

その方は反り腰だったんですが、腹筋を鍛えろ!!と

指導してもらったらしいのですが、

正直それでは反り腰は改善できないと思います。

 

 

そもそも反り腰はこんな感じなのですが。。。

よくお尻を突き出してたっている方になるのですが、

 

 

僕が上記で腹筋を鍛えて反り腰は改善できない!!

と言いましたが、正確に言うと順番が違うんですよね^^;

まず腰のメカニズムを考えると、腰骨は可動域がある方では

ありません。

それよりも動きがあるのは股関節になります。

 

 

なので反り腰の方の殆どは股関節、太ももの前の筋肉が

硬くなっているケースが非常に多いです。

 

 

そのため股関節の動きが低下すると、代償の動きとして

腰にきます。

太ももの前の筋肉が硬いと骨盤を前傾させてしまいます。

 

  

なのでまずは股関節周りをしっかり緩めてあげることが

大切です!!

勿論全ての反り腰の原因が股関節だけではないと思います!!

なのでまずはしっかり検査(評価)をして頂きその人の

身体の状態にあった施術をしてあげて下さいね^^

決して自分の施術を相手に当てはめてはダメですね^^

本日はそう言った話で終わりにしようかなと思います。

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!!

 HPはこちらから

 

肩こりに多い頭痛

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

From 治療院デスクより

  

 

こんにちは。

天気は雨が降ったり晴れたりと落ち着かないですね。

梅雨の時期だからしょうがないのですが、

やはり晴れた日がいいですね。

 

 

今日は頭痛についてです。

肩こりに併発して多いのが頭痛です。

特に後頭部、目の奥の痛みを訴える方が多いのですが、

頭痛も人それぞれによって原因が違ってきます。

 

 

頭痛の中で最も多いと言われているのが緊張型頭痛です。

肩や首の筋肉の緊張からおこる頭痛です。

その 多くは肩こりが見られ、頭の後ろからてっぺんあたりが

ズキズキする症状です。

 肩こり頭痛」「筋収縮性頭痛とも呼ばれるほどです。

 

 

症状は、頭を締めつけられるような頭痛が持続的に発症します。

キツイ帽子を長時間かぶったような圧迫感などと表現されます。

後頭部から首筋にかけて、多くは両側におこります。

 

 

症状が悪化していくと、稀に発症していた頭痛が、 

頻繁に発症しその後は慢性的な頭痛に。

何よりも悪化を予防することが大切です。

 

 

多くの方は頭痛が起こると痛み止めの薬を飲んで

しまいますよね?

本当は薬を飲みたくなくても辛い症状に耐え切れず

ついつい飲んでしまう。

そんな事ありませんか?

  

 

確かに一時的に症状が治まるかもしれません。

しかしそれは根本的な改善にはなっていません。

 

 

首、肩周りの筋肉をしっかりほぐし、動かしてあげる事が

大切になってきます。

頭痛の全てがこれで改善するわけではないですが、

日々の生活の過ごし方が大切になってきます。

 

 

仕事や家事で忙しと思いますが、定期的にほぐしたり、

運動をする事を強くお勧めしたいです。

 

 

本日はそう言った話で。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

肩甲骨の内側が辛い

 

 

From 治療院デスクより

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

10連休も終え通常通りの生活に戻りましたが、

皆様はどうお過ごしでしょうか?

 

 

僕はほとんどの休みを仕事をしていました。

いつもと変わらない生活をしていました。

そのおかげで休みボケはほとんどありませんでした。わら

 

 

今回きたクライアント様が肩甲骨の内側が痛いという事で

来院してくれたのですが、その原因と症状を改善できた事に

ついてブログを書いていこうかなと思います。

 

 

そもそも症状が出たきっかけとしては、家族を連れて

長時間運転をしてから調子が悪いとおっしゃっていました。

 

 

 

ハンドルを持つ姿勢が長くなると巻き肩になって

しまい猫背になってしまいます。

その際に負担がかかるのが広背筋という筋肉になります。

 

 

 

 

 

広背筋の底辺部にあたる部分は下位6個の胸椎棘状突起と全腰椎の棘状突起、

そして腸骨稜の後内側部につくのが起始部になります。

 

 

頂点にあたる部分は腋窩を通り抜けて上腕骨内側部の小結節につくのが

停止部にあたります。

広背筋は背部の浅層筋とされるが、本来は上肢の固有筋と

言われています。

 

 

広背筋は上腕を内転させ、後内方に引く作用の他に、

上腕を多少内旋させる作用があります。

 

 

そのため体を丸めている時間が長いと広背筋に過度なストレスを

かけてしまい、肩甲骨内側にも違和感が出やすくなります。

 

 

この方も原因になっていたのがこう広背筋でしたので、

リリースしたら肩甲骨の内側の痛み、違和感が改善できました。

 

 

ご自身で広背筋をリリースする場合、脇の下の凹みに反対側の親指を

入れて、残りの4本指で筋肉を挟んでください。

これが広背筋になります。 

 

 

その挟んだ筋肉を離さないよう前に10回、後ろに10回

肩を回してあげると、広背筋のセルフケアーになりますので、

デスクワーカー、長時間車を運転する方にオススメになりますので、

是非一度お試しください。

 

 

本日そう言った話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

腰痛に斜角筋

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは^^

今日は雨が降っています。

ただ気温はだいぶ暖かくなり気温も上がっているので

寒くはないですね。

 

 

今日は患者さまで腰痛で悩んでおられる方が来ました。

そしてまさかの同業者という。わら

肩こり専門ですがもちろん腰痛のクライアント様も

施術させて頂いております。

 

 

このクライアントさんは普段中腰の状態で仕事をしているため

1週間前より痛みが出ておりなかなか痛みが取れないということ

なので来てくれました。

 

 

職場の仲間たちにマッサージをやってもらってもなかなか

効果がなかったそうです^^;

 

 

本人曰く仙骨の位置がずれているので痛みが出てしまった!

ずれているから治してほしい!

と言われました。

 

 

確かに仙骨の位置がずれることにより腰痛になることも

あると思いますがそれが直接腰痛に関わっているとは限りません。

 

 

そのために評価が大切になってきます。

このかたの仕事内容を考えると中腰を多くとるので

股関節、腹部が硬くなっていそうなので評価をしました。

 

 

案の定硬くなっており骨盤も前傾していました。

そしてリリースしていたみは半分ほど減ったのですが

まだ痛みがあるということなので、再度評価をすると

残りの原因は首まわりにありました。

 

 

人の身体は全身につながりがあります。

首が動かなくなると代償として腰が動きます。

そのために腰に負担がかかり腰痛が出現してしまいます。

 

 

腰が痛くて腰の周りの評価するのは大切ですが

全身をしっかり評価しましょう!

そしてクライアントさんそれぞれによって生活スタイルは

違ってくると思うので、しっかり話を聞いてあげることも

大切になってきますので問診も大切になります!

 

 

腰痛でなかなか改善しない場合、他の部位もアプローチ

してみてくださいね^^

本日はそう言った話で。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


ここ辛くないですか?

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

今日もサボらずブログを書いています^^わら

今週選挙があるため、立候補される方々は選挙活動

熱心にされていますね。

投票日は選挙に行かなきゃですね。

 

 

さて今回のブログでは首から背骨にかけて痛みがある症状に

ついて書いていこうかなと思います。

 

 

上を向くとなんか詰まる感じがしたり、違和感が常にある

といった症状はありませんか?

僕のとこに来ていただいているクライアントさんの

ほとんどがこういった症状を訴えることが多いです。

 

 

ではなぜこの部分に症状が出るのか?なんですが

色々原因は考えられると思いますが、今回は胸筋が原因に

なっていることが多いので、そのことについてです。

 

 

背中が丸々と状態で頭を上に上げてみてください。

上がりにくくありませんか?

 

 

逆に胸をしっかり張った状態で同じ動きをしてみてください!

上が向きやすくなっていませんか??

 

 

身体が丸まった状態でいると首の可動域が失われ負担をかけて

しまいます。

そのため、猫背を改善しなくてはいけないのですが、

この場合大、小胸筋が硬くなってしまうのでここをしっかり

リリースしてあげてください!

 

 

そうなると自然に胸が張りやすくなりますので

首の違和感は改善できると思います。

是非、お試しくださいね!

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


肩こりに肝臓??

 

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

From 治療院より

 

 

だいぶ暖かくなってきましたね^^

患者様のお子さんが今年から小学生になり

今日から給食が始まると話してくれました。

 

 

小学校の生活に慣れる間もなくすぐに運動会が

始まるので、子供も大変ですね。

 

 

今月は新しい生活をスタートさせている方も多く

飲み会も多いのではないでしょうか?

 

 

今回のブログではちょっと違った観点からくる肩こりの

原因について話していきます。

 

 

「肩こり」

となると筋肉や骨のズレが原因になっていることが

ほとんどなんですが、実は内臓も関わっていることがあります。

筋、骨格系に比べたらすくないですが、内臓を調整できないと

改善できない肩こりもあります!!

 

 

その中でも多く関わっているのが肝臓です。

そもそも肝臓とは、右の肋骨に守られるようにして存在する

ヒトの体で最も大きい臓器で、体重の約50分の1を占めています。

 

 

肝臓の主な働きは3つあり、1つ目は私たちの体に必要なタンパクの

合成・栄養の貯蔵です。

 

 

2つ目は、有害物質の解毒・分解、それと3つ目が、食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌です。

私たちが食べたものは胃や腸で吸収されやすい形に変えられた後、

肝臓へ送られ、様々な成分に加工されると、動脈を通って必要な場所に配られて

いきます。例えば、食事などからとった糖質は、グリコーゲンとして肝臓に蓄え

られ、夜間にエネルギー源として血中に放出されます。

 

 

利用されて不要になった老廃物は、今度は静脈を通って肝臓へ戻され胆汁へ排泄

されます。その老廃物の一部は再び吸収されて肝臓で再利用されます。このよう

に肝臓は栄養素の生産、リサイクルの中心となっています。

 

 

肝臓も筋膜という膜で筋肉と繋がっており、お酒や薬を服用する

期間が長いと肝臓に負荷をかけ、肝臓の位置が下垂してしまいます。

 

 

また普段から姿勢が悪いと、臓器全体が下垂してしまい、

そのせいで筋膜が引っ張られすことにより肩こり症状が出て

しまうと考えられます。 

 

 

普段からの食事が大切になってきますが、

では肝臓にいい食事とはどういうものいいのか?

それはビタミンB群を多く含む食べ物が肝臓の働きを

活発にしてくれと言われています。

 

 

ビタミンB群を多く含むのが、豚モモ肉、大豆、落花生、玄米

鳥レバー、発芽米などいいと思います。

 

 

体をケアーするのに運動もいいですが、是非食事にも気をつけて

あげてくださいね^^

本日はそう言った話で!

ブログを読んでいただきありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

階段を降りた時の膝痛

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは^^

いよいよ4月に入り暖かくなってきましたが^^;

夜は寒い!!!

昨日は1日横浜でセミナーだったのですが、

夜になると寒い!!

息を吐いたら白くなったので本当にびっくりしました!

 

 

いったいいつになったらコートをしまうことができるのか。

早く暖かくなってほしいですね^^

 

 

時期的に学生さんは入学式を終え、新社会人さんは新たな職場で

働き慣れなくて色々気づかれしますよね。

 

 

僕も働いた時は毎日毎日大変だったのをよく覚えています。

あの時お世話になった先輩や職場の同僚には本当に感謝ですね。

 

 

さて今日は膝の痛みについてブログを書いていこうかなと思います。

先日来た患者さまが、段差を降りた時に膝の内側が痛い!

という方が来院したので、その症状を改善できたことについて

書いていきます!!

 

 

段差を降りる時に膝に痛みが出る方のほとんどが、

重心が後ろになっていることが多いです。

それは階段を降りる時に痛みが出るので、自然と痛みが

出ないように後ろ重心になり、結果膝に大きな負担をかけて

しまっていることが多いです。

 

 

この場合全体的に施術をしていくのですが、初回から時間をかけ

施術すると大体が失敗し、体がだるくなったりします。

 

 

理由は上記の症状の場合、ほとんどがお年寄りに多いので、

刺激を入れすぎると、その刺激量に耐えることができないので

余計に身体が辛くなってしまうと思います。

 

 

なので僕が今回施術したので足首の動きのみです。

膝が痛みが出る場合、足関節背屈の制限があることが多いのです。

 

 

 

 

さらに背屈をした場合、内側、外側のどっちの動きが悪いかも

確認をとってあげてください。

そして距骨という骨の位置を調整すると、重症化していなければ

膝の痛みは劇的に改善できるかとおもいます。

 

 

 

膝の痛みでなやまれている方がいましたら、是非足の動きと

距骨を調整してあげてみてくださいね^^

 

 

本日はそう言った話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。 

 

 

HPはこちらから

 

整体院にくる方はほぼ猫背

 

 

 

 

こんにちは

11月に入り暗くなるのが早くなってきましたね。

 

 

ちゃくちゃくと冬に近づいているんだなと

再認識しました。

 

 

全国的に紅葉が綺麗になってきましたね。

先日群馬の方に紅葉を見に行ってきましたが、

とても綺麗でした。

 

 

 

 

綺麗ですよね。

空気も良かったしいい気分転換になりました。

 

 

僕の住んでいる地域(木更津)では、台風の影響で

葉っぱが枯れてしまい、紅葉が全然綺麗では

ないんですよ。

 

 

塩害らしいのですが、家のポストが錆びてしまったり

色々な部分で影響が出ています。

 

 

さてそろそろ本題に入りますが、

最近とても来てくれている方で猫背が多いです。

 

 

猫背について色々ブログを書いていこうかなと

思います。

 

 

本来人間の身体はS字型をしている背筋ですが、

生活週間など様々な要因によって背中が後ろ側に

向かって曲がってしまう事から背骨が丸くなり、

首と肩が前方に突出してしまう状態が猫背です。

 

 

僕たちはとにかく座っている時間が長く身体を

丸めてしまうことが多いです。

 

 

またスマホやパソコンを使っていると身体を丸めて

頭が前に出てしまいます。

 

 

これを長時間同じ姿勢ですと猫背になってしまいます。

猫背にならないようには、やはり普段の生活を見直す

必要があります。

 

 

猫背になると改善できないの?

とよくクライアントさんに聞かれるのですが、

改善はできます。

 

 

その改善すべき筋肉を話していこうかなと思いますが、

1つ目は胸の筋肉で、大、小胸筋です。

 

 

特に大胸筋は身体の中でも結構大きい筋肉になります。

となれば当然疲労しやすい部位と考えられます。

 

 


 

長時間身体を丸めると胸の筋肉が縮んでしまい、

だんだんと身体が丸まり、肩が巻き肩になる可能性が

高くなります。

 

 

これでもう猫背になる可能性が高くなります!

他にも必ず見なければいけない部位はありますが、

それは次回でお伝えしようかなと思います。

 

 

本日はそう言ったお話しで。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

HPはこちらから

猫背からくる肩こりの原因

  

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

昨日は真冬なみに寒かったですね^^:

もう4月なんですがこの寒さはきついですね。。。

 

 

今は入学式シーズンなのでいい加減暖かくなってほしいですし、

雨が降ったり風が強いとせっかくの桜が散ってしまうので

これも勘弁ですね^^;わら

  

今日は姿勢の悪い状態からくる肩こりについて

考えてみようかなと思います。

 

 

僕の整体院は肩こりメインで様々な患者様を見させて

頂いているんですが、肩こりの方はほぼ姿勢が悪いですね。

その姿勢の悪さのほとんどが「猫背」ですね!

 

 

 

↑こんな感じです。

僕も今PC作業をしていますが思いっきり猫背になっています。わら

 

 

ただ現代人はPCやスマホを使うことが多いので、

この姿勢になることが多いはずです。

 

 

猫背の姿勢をとると肩甲骨が外側に引っ張られ、

前方に倒れます。

そして背中の上部が丸まってきます。

そしてこの姿勢を保持していると菱形筋という筋肉が

伸びきってしまいます。

 

 

 

青く光っているのが菱形筋なんですが、肩甲骨にがっつり

くっついていますね。

菱形筋は常に緊張していて背中上部をまっすぐに保ってくれる

働きがあります。

 

 

しつこい肩こりの多くは、肩甲骨の位置が下がっていたり、

肩甲骨が前に突出していたり、肩甲骨の位置に根本の問題が

あることが多いです。

 

 

また菱形筋は立位姿勢時に常に緊張しており、

肩甲骨を適切な位置に保つ働きがありますが、

筋力が弱っていたり、機能不全に陥っていると、

僧帽筋に余計な負荷が掛かってしまいます。

結果、僧帽筋などの肩甲骨に付着する他の筋肉に肩こりの症状である

痛みやだるさが出現しやすくなります。

 

 

デスクワークや猫背の状態が長いと菱形筋に対してさらに

ストレスがかかってしまいます。

表面上にある筋肉ではないので、なかなか触れにくい箇所になって

いますが、この筋肉をしっかりほぐしてあげると肩こりが

改善できると思います。 

 

 

肩こりが辛くてただ闇雲にマッサージをしても改善には

つながりません。むしろ肩こりを悪化させてしまいます。

 

 

また原因もそのひとによって変わってきますので、

しっかり評価をしてあげることが大切になってきまよ^^

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

 

 


五十肩〜その8〜

 

 

 

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

今日も暖かいです。

朝と夜はまだまだ寒いですが、日中は暖かいです!

だいぶ春の陽気です。

 

 

今日は久々にチラシ配りに行ってきたんですが、

桜はまだ蕾のままでした。

 

 

治療院の駐車場に桜の木があり毎日チェックしています。

いつになったら開花するのか楽しみですね^^

 

 

今回も五十肩についてブログを書いていこうかなと思います。

最近五十肩のブログを書いているせいか、

五十肩の患者さまが多くきます。

気のせいですかね^^;わら

 

 

そんな中で今回の患者様の原因になっていたのが、

背中の筋肉の広背筋という部位でした。

 

 

今回の患者様は前。横。結滞動作で痛みが出ており、

広背筋で改善できたのは、前の動き(屈曲動作)でした。

 

 

広背筋が関わっていたのは、肩を最後まで上げきった時に

つまる感じがあったのですが、それを改善できたのが広背筋でした。

 

 

 

 

上記の部位が広背筋になります。

肩を上げると引っ張られるのがわかると思います。

 

 

この筋肉は、体の中で最も面積が広い筋肉です。

そのため、たくさんの部位に筋肉がついています。

 

起始は、胸椎6番目~骨盤後面、肩甲骨下端、下部肋骨

停止は、上腕骨の前側です。

 

 

作用は肩関節伸展,内転,内旋動作に関わると言われており、

肩を動かすことに重要な筋肉になっています。

 

 

肩屈曲動作で最後の痛みや詰まる感じがなかなか改善できない場合

広背筋にアプローチをかけてみると、改善できるかも

しれないので是非アプローチしてみてください。

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


五十肩〜その7〜

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

今日も暖かいですね。

ただ風が強い。

これは花粉症の方には辛いですね^^;

 

 

今回も五十肩についてですが、原因になっているのが大腰筋です。

大腰筋は腰から大腿部についている筋肉です。

 

大腰筋の主な働きは、大腿直筋と共に股関節屈曲を

する動きに大きく関わります。

股関節屈曲動作は足を上げる動作のことを言います。

 

 

大腰筋は胸椎12番〜腰椎4番椎体、肋骨突起、

第1〜5腰椎肋骨突起から起始し、大腿骨の小転子に

くっついています、

 

 

 

 

大腰筋が硬くなると骨盤が前傾します。

さらに筋膜のつながりで、肩屈曲動作に大きく関わってきます。

 

 

 

 

もし肩屈曲動作で痛みがあり肩周りを施術しても変化がない場合

大腰筋をアプローチしてみると変化があるかもしれません。

 

 

デスクワーク、長時間運転している方は大腰筋は硬くなり

やすい状態といえます。

 

 

全身をしっかり評価をして何が原因なのかを見つけて

あげることができれば改善はできます!

 

 

本日はそういった話で。

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから


 

 


 

 

五十肩〜その6〜

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門整体 真輝〜しんき〜

 

 


 

こんにちは。

最近雨が降っていて寒い日が続いていましたが、

今日は暖かいですね!

 

 

雨も必要ですがやっぱり天気が良い方が気持ちが良いですね。

洗濯物もよく乾きますね!

 

 

今日も五十肩についてです。

今回は肩を横に上げると痛い場合原因になっている

可能性が高い部位について説明できればと思います!

 

 

横に上げる際棘上筋という筋肉を使いますが、

ここが原因になっていることが多いです。

 

 

 

画像は右肩を後ろから見ています。

わかりにくいかもしれませんが、色が変わっている部分が

棘上筋になります。

 

 

棘上筋腱は肩甲骨側から上腕骨に付着しており、肩関節を外転(腕を横に持ちあげる)する役割を果たします。

 

 

棘上筋の損傷は若年者から高齢者まで広い世代に見られ、

怪我によるものや日常生活のなかで損傷や断裂が

 

 

起きる場合もあります。棘上筋は肩峰と上腕骨頭にはさまれているため、

小さな外力でも損傷しやすいと考えられます。

 

 

特に普段の生活で長時間デスクワークや運転をしていて

姿勢が悪いと余計に負担をかけてしまいします。

試しに身体を丸めて肩を横にあげてみて下さい。

 

 

あげにくくありませんか?

この姿勢を普段からとり肩を動かしていると

筋肉に負荷がかかり損傷につながります。

 

 

それが炎症につながり五十肩(肩関節周囲炎)の原因となります。

こういう場合肩を温めたり電気治療をしても意味がないですよね?

 

 

まずは肩の負担になっている原因を改善してあげないと

根本的には痛みが取れないですよね?

 

 

よく五十肩は繰り返しなったり、患側がよくなったら

今度は反対側が痛くなる方が非常に多いです。

 

 

それは根本的な部分を改善できていないからです。

全体的に身体のバランスを見る必要があります。

 

 

棘上筋は初動の外転動作に関わり、ある程度上げると

三角筋と言う筋肉が主に働きます。

 

 

肩の動かし始めに痛みがある場合、棘上筋に

アプローチしてみるといいかもしれません。

 

 

本日はそう言った話で。

本日もブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

五十肩〜その5〜

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

今日は気温が暖かいです。

東京で18度まで上がるみたいです。

 

 

今まで寒かったのにこれだけ気温が高くなると体調管理も

大変になってきます。

 

 

また今朝のニュースでもやっていたのですが、

今日は花粉がすごいみたいですね^^;

 

 


今回も五十肩についてブログを書いていこうと思います。

本日は腕の外側の部分についてです。

 

 

外側上顆から指3本うえあたりに少し凹んだ部分が

あると思いますが、そこが原因になっていることがあります。

 

 

ではなぜここが原因になってしまうのか説明をしていきます。

ここの凹みの部位は上腕三頭筋と上腕二頭筋さかえめあたりに

なります。

 

 

この部分が癒着し筋肉の滑走性が失われると、

上腕二頭筋、上腕三頭筋が本来の働きができなくなり、

肩に負担がかかり痛みが出てしまう原因になります。

 

 

 

五十肩〜その4〜

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

今日も外は暖かいですね^^

今月も残り半分を切りましたが皆様はどお過ごしでしょうか?

僕は相変わらず毎日を忙しく過ごさせていただいています。

これも本当に通って頂ける患者様に感謝です。

 

 

今日も五十肩についてブログを書いていければと思います。

今日は変わった部位になるのですが、腕の内側の

筋肉が原因になっていることについてです。

 

 

腕の内側(内側上顆)より指3本上のあたりに

隙間があるのですが、そのあたりに筋膜の癒着が起き

筋肉の滑走性がなくなり、肩の動きに負担をかけ、

炎症が起きてしまい肩に痛みが出てしまいます。

 

 

そのためこの部位をリリースすると滑走性が出て

肩の動きが正常になり痛みが改善できます。

 

 

デスクワーク、長時間運転を長時間する方に多く、

腕を長時間曲げていると固くなりやすい印象があります。

 

 

五十肩の場合肩に原因あることはほとんどありません。

違うとこが原因で肩の可動性が失われ、炎症が起き

五十肩になっているケースがほとんどです。

 

 

また、安静にしていても痛みが強かったり、夜間痛があり睡眠が

十分に取れない場合はお薬や湿布もいいと思います。

 

 

ただ痛いからといって薬に頼っていると痛みが治まるどころか

余計に悪化してしまいます。

 

なので日中は痛みが強く出ない程度に肩を動かし、

専門の医療機関などに行って施術してもらうことをお勧めします!

 

 

症状が出て時間があまり立っていなければ改善も早いので

早めに施術してもらうといいと思います^^

 

 

本日はそう言った話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

五十肩〜その3〜

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

今日は天気も良くて気持ちがいいですね^^

 

 

久々に予約枠に空きがあったので、チラシ配りに行ってきました。

家がめっちゃたっていたのでびっくりしました。わら

 

 

木更津は人口が増えているのは聞いていたのですが、

こんなにもハイペースで家がたっていたのはびっくりでした。

たまには外を散歩することって大切ですね^^

 

 

今日も五十肩についてです。

最近五十肩のブログを書いているせいか、

先日五十肩で悩む方が来院してくれました。

 

 

その方は肩外転(肩を横に上げる)で痛みが顕著に出る方でした。

まずは、病院で検査を受け、レントゲンを撮り異常がなく

 

 

注射をし、普段は整形外科のリハビリで温めて

電気治療をし、約10分間マッサージを受けていたのですが

全く改善しないことだったので来院してくれました。

 

 

まずこの方の気になったのがお腹でした。

猫背で身体が丸くなっていました。

 

 

皆さんも是非試してほしいのですが、姿勢をよくした状態と

身体を丸めた状態で肩を上げると、可動域が全然違うと思います。

 

 

普段から姿勢が悪いと、肩を無理に動かしてしまうため

負荷がかかり関節に炎症が起きてしまいます。

 

 

そのためまずは姿勢を戻してあげるためにお腹周りの

筋肉を調整し、肩を外転してもらったら、

痛みがマックス10だったのが半分まで軽減したとおっしゃって

くれました。

 

 

残りの痛みを取りに行くのですが、本来でしたら

初回で半分ほど痛みが取れたら施術はしません。

 

 

初回で刺激を入れすぎるとカラダがだるくなったり、

余計に痛くなってしまうことがあります。

 

 

ただ今回はどこが原因なのかを説明するために

検査だけはしました。

 

 

その関わっていたのが棘上筋という筋肉でした。

棘上筋は肩を外転する際に使う筋肉で、初動の外転動作に関与

するといわれています。

 

 

また外転動作で骨と骨に挟まれてしまい、

ストレスがかかりやすい部位ともいわれています。

 

 

そのため棘上筋に原因があったので、次回はそこを調整しますと

説明し、施術を終えました。

 

 

実際に棘上筋が関わっている症例も多いので

是非、アプローチしてみるといいと思います。

 

 

 

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!

 

HPはこちらから

五十肩〜その2〜

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

今日も木更津は寒いです。

朝起きたら雨が降っていました。

最近乾燥していたので丁度よかったかもしれないですね^^

 

 

さて今回も五十肩についておはなしできればなと思います。

この時期は寒いせいもあって痛みを訴える方が非常に多いです。

 

 

五十肩の場合レントゲンなどで検査しても肩の関節が

炎症を起こしているだけで、特に異常がないことが多いです。

 

 

そのため湿布、注射、痛みどめの薬を処方されて終わりに

なってしまうことが多いです。

 

 

もちろんそういった処置も大切にはなってきますが、

根本的な部分を改善できていないと、痛みが再発してしまう事が

多いのもまた特徴的です。

 

 

「痛みがなくなったけど、次は反対側が痛くなった」という

声はよく聞きます。

 

 

そういったことにならないようしっかりと改善して

いきたいですよね?

 

 

先ほどもお伝えしたように、五十肩(肩関節周囲炎)は、肩に

原因があることはほとんどありません。

 

 

前回は親指とお伝えしましたが、今回は紹介するのは

前腕の筋肉の腕橈骨筋という筋肉になります。

 

 

 

 

この部位は主に五十肩の症状の屈曲動作に関わっている

ことが多いです。

 

 

パソコン、スマホを使う現代、指を動かすことが多く、

また頻繁に重いものを持つ方は腕橈骨筋が固くなり、

 

 

筋膜のねじれが生じ、肩に負担をかけ、炎症が生じ

痛みが出てしまいます。

 

 

手のひらを上に向け状態(回外)で、肘の外側の出っ張りから

指2〜3本分したあたりに原因があることが多いので、

なかなか肩の痛みが改善できないのであれば、

腕橈骨筋が関わっているかもしれないので、

 

 

入浴中、もしくは入浴後にそのあたりを自分でマッサージして

あげてもいいかなと思います。

 

 

ぜひ試してみてくださいね!

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

五十肩〜その1〜

From 木更津のスタバより

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜 

 

 

こんにちは。

今日は暖かいです!

 

 

寒い日が続いていましたが、

なぜか今日は暖かいです!

 

 

ただまた明日より寒くなり土曜日は雪が降るかも

しれないということで、気温の差が激しくなっていますので、

 

 

くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね!

インフルエンザも流行っていますからね!

 

 

うちの玄関に梅の木があるのですが、

花が咲いていました。

 

 

 

 

とっても綺麗ですね!

春も少しずつですが近づいてますね^^

 

 

今日は五十肩についてお話をしていこうかなと思います。

最近患者さまで肩を動かすと痛みが出る方が多いので

ブログを書くことにしました。

 

 

五十肩って動かすと痛いんですよね。

特に多いのが、上着を着る動作や、車に乗っていて

後部座席のものを取ろうと手を伸ばした時に痛みが出やすいです。

 

 

あとは高いものを取ろうとした時に手を挙げると

痛みが出たり、ひどい時ですと、夜寝ていて

痛くて目が覚めてしまったりします。

 

 

こういった症状の場合、肩に石灰がある場合があります。

なので、まずは整形外科に受診することをお勧めします。

 

 

病院に行ってレントゲンを撮り、異常がなければ手技で

なんとかなると思います!

 

 

ほとんどの五十肩の場合、肩に原因があることはありません。

ではどこに原因があるかというと、肩以外にあります。

 

 

それらの原因になる部位を回数を分け説明していきたいと

思います。

 

 

まず今回は親指です。

正確にいう母指球筋になるのですが、

 

 

現代人は指先をよく使います。

筋肉は使えば硬くなります。

 

 

筋膜のつながりで母指球筋の筋膜がねじれ、

肩にストレスがかかり、正常な動きができなくなります。

 

 

そうなると肩関節に炎症が起きてしまい、

肩を動かすと痛みが出てしまいます。

これが五十肩の原因になります。

 

 

このような原理で色々な部位が原因にあることが

考えられます。

それらを今後ブログに書いていければなと思います。

 HPはこちらから

 

本日もブログを読んで頂きありがとうございました。

寒い時に多い肩こりの原因

 

 

From 治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

お正月休みを終わり平常通りの生活になっている方も

多いのではないでしょうか?

 

 

整体院 真輝〜しんき〜 では1月2日より営業していましたが、

この時期ならではの肩こりの方が多く来院しています。

 

 

それは寒くなると体が丸まり、肩をすぼめてしまう状態を

ついついとってしまいますよね。

 

 

これは肩こりになってしまう姿勢です。

そんな時肩こりの原因になっている部位がいくつか

あるのですが、今回紹介したいのは、大小胸筋という部位です。

 

 

 

 

まずは小胸筋ですが、第3〜5肋骨全面〜烏口突起に付着する筋肉で、

大胸筋の深部にある筋肉になります。

 

 

小胸筋の主な働きは肩甲骨を下げ肋骨を挙上するですが、

体を丸めた状態が続くと、小胸筋が硬くなり肩甲骨の動きを

悪くしてしまいます。

 

 

小胸筋だけでなく大胸筋も硬くなり、肩が巻いてしまう(巻き肩)

になってしまいます。

 

 

そうなると肩が凝ります。

これでは肩だけをもんでも意味ないですよね?

 

 

肩こりになる原因が必ずあります!

しっかり何が原因か見つけて施術をしてもらうのが前提ですが、

 

 

クライアントさん自身も日常生活で色々と気をつけないと

根本的には肩こりは改善できません!

 

 

肩こりを改善できるよう頑張っていきましょう!

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

 


肩を横にあげた時の痛み

 

 

From  職場デスクより

 

 

こんにちは。

今年も残すとこ僅かになってきましたね。

 

 

今日は28日金曜日ということで、年内の仕事は

今日で終わりの方も多いのではないでしょうか?

 

 

整体院 真輝〜しんき〜では、年内は30日まで

営業しておりますので、まだまだ頑張っていきます!

 

 

さて今日は肩を横にあげた際の痛みについてです。

最近この症状を訴える方が非常に多いので、

ブログに書いてみようと思いました。

 

 

肩を横にあげると、痛みが出る場合やはり患部をなんとか

しなくてはいけません。

 

 

でもそれでは症状が緩和しても痛みが取りきれない

事が多いです。

 

 

ではどうすればいいのか?

まず大事になってくるのが姿勢です。

 

 

具体的に言えば猫背です。

試しに胸を張った状態で肩を上げてみてください。

スムーズに肩が動くと思います。

 

 

次に身体をまるめて肩を上げてみてください。

上がりにくくありませんか??

 

 

普段から身体をまるめていると肩を動かす際に

負担がかかっています。

 

 

身体が丸々と肩が内側に入ってしまいます。

これを「巻き肩」というのですが、

 

 

これを取りきらないと、骨と骨が変な感じで

ぶつかり痛みが出てしまいます。

 

 

まずは肩の施術もそうですが、

姿勢というものに着目した方がいいかなと

思います!

 

 

本日そう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

HPはこちらから

首こり、腰痛セルフケアー

 

 

From 治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

今年は12月に入っても暖かいですね。

本当に12月?という日もあります。

やはり温暖化なんでしょうかね。

 

 

それでも12月になると首、肩、腰など

今までそんなにつらくない方も

つらくなったり、痛くなったりします。

 

 

そのせいもあって整体の方が忙しくなって

きています。

 

 

12月になるとお仕事などで忙しい方が

多いと思います。

 

 

そのため今回は簡単にできるセルフケアーを

動画にまとめましたので、見て実践してもらえればと

思います。

 

 

僕自身も実践して効果が出ているので

是非やってみてくださいね。

 

 

詳しくは動画で。。。

首痛、頭痛、腰痛セルフケアー

 

 

HPはこちらから

膝の痛み

From  セミナー会場より

 

 

 

 

こんにちは。

今日は都内でセミナースタッフとして参加しています。

 

 

休日ですが多くの受講生さんが来ていますので、

頑張っていきます!

 

 

先ほど受講生さんに質問を受けたのでそれについて

ブログをかければなと思います。

 

 

質問内容としては、膝の痛みについてでした。

膝を伸ばすのツライ、そして伸ばしきれない方をどうしたら

いいですか?という質問内容でした。

 

 

この場合みるべき箇所は多くありますが、

今回ご説明するのは、膝の横にある大腿二頭筋と腓腹筋の

筋膜のクロスする部位を説明します。

 

太ももの裏をハムストリングスという筋肉の集合体があるのですが

その中の大腿二頭筋という筋肉があります。

 

 

 

 

大腿二頭筋は大腿後面の外側にあり、2つの筋頭を持っており、

大腿二頭筋長頭と大腿二頭筋短頭で構成されています。

 

 

大腿二頭筋の主な働きは膝関節の屈曲ですが、

長頭と短頭では役割が少し異なってきます。

 

 


大腿二頭筋長頭は坐骨結節から起始し、腓骨の腓骨頭に停止する二関節筋なの

で、股関節の伸展に大きく関与します。

 

 

 
また大腿二頭筋短頭は大腿骨粗線外側唇から起始し、

長頭腱を介し、腓骨頭に停止する単関節なので股関節の

伸展動作には関与しません。


また、長頭ならびに短頭は下腿部の外旋動作にも関与しています。

 

 

そして腓腹筋という筋肉という筋肉ですが、

腓腹筋は下腿三頭筋を構成する筋肉の一つです。


下腿三頭筋は浅層部にある腓腹筋内側頭、腓腹筋外側頭、

ヒラメ筋の3つの筋肉の総称です。

 

 
腓腹筋の内側頭は大腿骨内側上顆、外側頭は大腿骨外側上顆から起始し、

ヒラメ筋と共にアキレス腱を構成し、踵骨隆起に停止します。

 

 
腓腹筋は下腿三頭筋の中では二関節筋に分類され、膝関節の屈曲、

足関節の底屈に大きく貢献しますが、ヒラメ筋は単関節筋なので足関節の底屈に

しか関与しません。

 

 

これらの筋肉がクロスする箇所が内側にあります。

筋肉がクロスするとその部位に硬結ができやすなります。

 

 

それが原因で膝関節のスムーズな動きが失われ、

炎症が起き痛みが誘発されます。

 

 

なので筋膜が重なり箇所をリリースしてあげれば

症状が改善することが多いので、施術して頂ければなと

思います。

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩は揉んでも改善しない??

 

 

From  セミナー会場より

 

 

こんにちは!

今日は都内でセミナースタッフとして参加しています^^

 

 

休日にもかかわらず多くの先生方が参加されています!

そんな先生方にアドバイスさせていただくので、

責任重大かなと思い頑張っていければなと思います!

 

 

今日は受講生さんに聞かれた質問について

ブログを書いていこうかなと思います。

 

 

僕は肩こり専門整体をやっているのですが→(HPはこちらから)

受講生さん「どういうマッサージをしているのか?」と聞かれたのですが、

僕はほとんどマッサージのような施術はしません。

 

 

それは揉んでも根本的な改善は見込めないからです。

もちろんマッサージがダメという訳ではありません。

 

 

大切なのは何が原因なのかを見つけてあげることです!

 

 

辛いからその部位をマッサージすれば気持ちいいし、楽になると思います。

ただ2〜3日もすれば元に戻っていないでしょうか?

 

 

それは原因をしっかりアプローチできたいないからです。

特にマッサージで気をつけなければいけないのが、

強い刺激で行うことです。

 

 

マッサージ慣れしている方は「強く押してくれないと気持ちよくない」と

よく言う方が多いですが、これはかなり問題です^^;

 

 

何が悪いのかというと、感覚が鈍ってしまっていることです。

強い刺激でマッサージをすると、筋肉の繊維を傷つけてしまいます。

簡単に言うと打撲みたいな感じです。

 

 

打撲すると、紫色になりますよね??

強い刺激でマッサージをすると、身体の中でこういった現象が起きています。

筋肉の繊維を傷つけしまうほどのマッサージはかえって肩こりをひどくして

しまいます。

 

 

理想としては受けていて、痛気持ち良い強さ加減と、

眠くなるくらいリラックスできるくらいが丁度いいかと思います。

 

 

辛い肩こりをその場しのぎのマッサージや痛みどめ、湿布などで

誤魔化さないで根本から解決できるよう頑張っていきましょう!!

 

 

本日はそう言ったお話しで。

ブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

右肩甲骨内側痛み

 治療院デスクより

 

 

こんにちは。

最近天気がいい日が続いていますね。

 

 

洗濯物がよく乾く乾く。

ただ朝晩は寒くなってきていますね。

みなさんも体調管理には気をつけていきましょう!

 

 

今日きた患者さまが3か月前より右肩内側に

痛みがあるということで来院してくれました。

 

 

原因は特に覚えがなく、

気がついたら痛みが出てきたそうです。

 

 

いつも通り評価をしていたのですが、

右側に肩甲骨の位置が外側にずれていました。

 

 

また普段から下を向く癖があるため、

首周りの筋肉がカチカチに固まっていました。

 

 

評価が終わったのであとは施術をしていくのですが、

緩める部位は、後頭下筋群、胸鎖乳突筋、広背筋、前鋸筋、肩甲胸郭関節、

斜角筋を緩めてあげたら痛みは半分以下になりました。

 

 

ただ痛みがまだ残っているので、再度評価したら、

原因は左側のお尻に原因がありました。

 

 

立った状態で評価すると、左側に重心が寄っていました。

その際左臀部に負荷がかかっていると考えられたので、

評価をしてみたら、痛みがなくなったので、

お尻を調整しました。

 

 

肩周りが痛いとどうしても上半身を重点的に評価してしまいますが、

筋膜は全身つながっているので、全体を評価する必要があります。

 

 

ポイントは立位、歩行動作、あとは日常生活の過ごし方を

しっかり見て、聞くことが大切になります!

 

 

絶対とは言わないのですが、ちゃんとに評価をすれば

ある程度の痛みは取れるかなと思いますので、

評価をちゃんとに評価をしてあげてくださいね!

 

 

本日はそう言ったお話しで。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

四十肩

五十肩

肩関節周囲炎

腱板損傷

夜間痛

脊柱管狭窄症

ぎっくり腰

背部痛

坐骨神経痛

など、身体の不調に悩みがありましたら気軽に

連絡いただければなと思います。

 

 

HPはこちらから

背中がツライ

 

 

From  治療院デスクより

 

 

こんにちは。

今日はとても暖かいです!!

 

 

洗濯物や布団を干したりするのに

最高の天候になっていますね!!

 

 

ただこれから少しずつ寒くなってきますので、

体調管理には気をつけましょう。

 

 

今日は背中の痛みについてです。

肩こり専門でやっていると、首、肩こり、そして背中の

痛みはだいたいセットで訴える方が多いです。笑

 

 

だいたいみなさんが訴える部位も似ていて、

それが肩甲骨です。

 

 

その原因がなんといっても不良姿勢にあります。

特に背中が凝る原因は猫背の姿勢です。

 

 

僕らは長時間座っていたり、スマホ、パソコンを

使う時間が増えています。

 

 

 

 

そうすると、どうしても背中が丸まりやすくなり、

肩甲が外側に引っ張られる形になります。

 

 

これに大きく関わっているのが広背筋という筋肉です。

広背筋は人体で最も面積の大きい筋肉と言われ、

その上部は僧帽筋によって被われています。

 

 

 

下位6つの胸椎の棘突起・腰椎の棘突起、正中仙骨稜、腸骨稜から起こり、

筋束は外上方へ集中し、大円筋を包み込むように前方へ回り込み、

扁平な腱で上腕骨の小結節稜に付着します。

 

 

広背筋は本来、体幹部の筋肉ですが大円筋と伴に

主に肩関節の内転、内旋、伸展といった動作に関与し、

特に伸展動作では最も重要な役割を果たしています。

 

 

長時間不良姿勢を続けていると、肩が丸まり(まき肩)

それと同時に広背筋が硬くなります。

 

 

猫背の状態ですと肩甲骨が外側に引っ張られ、

背骨付近の筋肉がそれに引っ張られ、

ストレスがかかります。

 

 

背中が凝る原因は広背筋にあることが多いです。

もちろん全てではありませんが。

 

 

でも痛いとこつらいとこをもんでもすぐ、

症状が戻る経験はないでしょうか??

 

 

それは原因をしっかり究明できていないから

だと思います。

 

 

ただつらいとこをマッサージしても

それはその場しのぎにしかなりません。

 

 

まずはしっかり原因を究明し、食生活や運動習慣を

つけるといったことをしていければ、

身体は改善していくとおもいます。

 

 

もし何をしても症状が改善できない方は

ご気軽に相談してみてくださいね!

 

 

本日はそう言ったお話しで。

ブログを読んで頂き本当にありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

左腰の痛み

 

 

From  治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

寒くなってきました〜

風邪をひかないよう気をつけましょう!

 

 

先日きた患者様が左腰に違和感があるという事で

来院してくれました。

 

 

野球をしてから痛みが出たという事でした。

デスクワークをしていても違和感があり、

強い痛みという訳ではないみたいでした。

 

 

動きとしては、腰を捻ると左側の腰に違和感に

出ると言った感じです。

 

 

いつも通り評価していくと、痛みの原因が

左のお尻と、右脇に原因がありました。

 

 

野球で投球動作を繰り返し使っており、

負担がかかり痛みの原因になったと考えられます。

 

 

投球動作で右投げの場合、ボールをリリースする場合、

左足で着地し、体重を預けます。

 

 

その際重心を安定させるのが、臀筋の筋肉を使います。

これを繰り返しいれば、臀筋の筋肉が硬くなり

筋膜がねじれます。

 

 

またボールを投げる際、肩を酷使するために

右肩に負担がかかります。

 

 

そのため左臀部、右肩をケアーしてあげれば

腰の痛みが軽減します。

 

 

 

 

上記がスパイラルラインですが、

この筋膜上に原因があれば、他の部位に

痛みが出てしまいます。

 

 

これが痛みがある部位に原因がないと

説明できます。

 

 

痛みがある部位だけでなく身体の全身を

見ることが大切になってきます。

 

 

腰が辛くて電気をかけたりマッサージをしても

なかなか改善しない場合、施術するポイントを変えて

見てくださいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


目の奥が痛い

 

 

From  治療院デスクより

 

 

こんにちは。

今朝寒かったぁ〜。

 

 

と思いきや昼間は暖かく清々しい天気!

洗濯物もよく乾きますね。

 

 

今日きて頂いた患者様が肩が凝りをなんとか

したいという事できてくれました。

 

 

お仕事がデスクワークという事もあり、肩がこり

頭痛、目の奥の痛みがありました。

 

 

今日はその目の奥の痛みについてお話ししていこうかなと思います。

近年僕らはスマホやパソコンを多く使います。

 

 

また車の運転や下を向いている時間も長く

なっているといわれています。

 

 

その際頭が前に出てしまうことが多いです。

それをストレートネックというのですが、

 

 

 

 

現代人はストレートネックな方が多いです。

実はこれが原因で目の奥の痛みの原因になっている可能性があります。

 

 

その中でも原因になっている可能性が高いのが、

後頭下筋群です。

 

 

 

 

後頭下筋群は小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋という

頚椎後面の深層部にある4つの筋肉の総称の事を言います。

 

 

後頭下筋群はそれぞれ第1頚椎~第2頚椎から起始し、

頭蓋骨や環椎に停止します。


主に上部頚椎を伸展、側屈に関与し、大後頭直筋と小後頭直筋は

特に回旋動作に関わっていると言われています。

 

 

一つ一つはとても小さい筋肉でそれほど大きな力を

有しているわけではありませんが、

 

 

重い頭蓋骨をカメラの三脚のように支え、動かしている筋なので

とても重要な役割を果たしています。

 

 
これらの筋肉に過剰なストレスが加わるとしばしば頭痛や

目の奥の痛みの原因に繋がってしまうことがあります。

 

 

ストレートネックになると後頭下筋群にストレスが

かかり、硬くなって症状が出る方が多いです。

 

 

実際に首、肩が凝っている人は、頭痛や目の奥の痛み、

吐き気、耳鳴りのどれかが併発している方が

ほとんどだと思います。

 

 

100%目の奥の痛み=後頭下筋群ではありませんが、

かなりの確率で関わっていると考えられますので、

ぜひ1度施術してみてください!

 

 

患者さん自身も後頭部の凹んでいる部分を自分で

痛みがない程度に押して頂ければ、マッサージ

できますので、やってみてください^^

 

 

本日はそう言ったお話しで。

ブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

 

 

 

 

 

 

左肩をあげると痛い

 

 

 

 

こんにちは

今日も暖かいですね。

半袖でも十分な気温です。

 

 

10月に入っても暖かい日が続くので

個人的には過ごしやすく助かっています。

 

 

今日は以前通って頂いた方が久々に来院してくれました。

膝が痛かったのですが、今回は肩に痛みが出たとの事です。

 


痛みが出たきっかけとしては、

長時間同じ姿勢でスマホを見ていて、

動かそうとした際に痛みが出たそうです。

こんな感じで。

  

  

 

評価していくとこの方の痛みの原因は、

肩甲骨周囲の筋肉にありました。

 

 

その中でも小円筋という筋肉が硬くなって、

いるせいで肩を動かすと痛みが出ていました。

 

 

 

 

小円筋は肩甲骨の外側後面の下角、肩甲下筋筋膜から

上腕骨大結節と肩関節包に付着している筋肉です。

 

 

働きとしては、肩関節を外旋、伸展、肩関節になります。

また、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋と共に小、回旋筋腱板の筋肉の一つです。

 

 

小円筋は、肩関節を外旋作用に働きますが、

この時に一緒に働くのが小円筋です。

 

 

肩甲棘下を触診し、上腕骨を内旋、外旋すると、

肩甲下筋と小円筋を触れることが出来ます。

 

 

この部位が硬くなったせいで肩に痛みが出ていました。

長時間同じ姿勢や、反復した動きを繰り返していると

筋肉は披露し、硬くなります。

 

 

しっかり原因を究明すれば痛みは取れます。

評価をちゃんとにしましょう!

 

 

本日はそういったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

右第1、2指の痺れ

 

 

 

 

こんにちは

今日は天気がいいですね

10月でこの気温は暑いですが

 

 

これだけ気温差があれば身体がついてこないですね。 

体調管理には気をつけてくださいね。

 

 

今日は都内にセミナーのスタッフとして参加しています。

3連休にもかかわらず、多くの熱心な先生が参加されており、

僕らも頑張らないといけないです!

 

 

先日きた患者様が肩こりと頭痛と指先の痺れに

困っているということで来院していただきました。

 

 

病院でレントゲンを撮り、特に異常がなく薬と湿布で様子を

みていたのですが、全く変化がでず来院してくれました。

 

 

評価をしていくと、原因は斜角筋にありました。

 

 

左側から見ている画像になるのですが、

青くなっている部位が斜角筋になります。

 

 

働きとしては主に頚部を屈曲と側屈させる作用を持ち、

その他に第一、第二肋骨を引き上げる働きを持っています。

 

 
また第1、第2肋骨が挙上することで胸式呼吸を

スムーズに行えるようサポートしている筋肉です。

 

そしてこの筋肉の下には太い血管と神経が走行しており、

なんらかの原因で斜角筋が固くなると、

血管、神経を圧迫してしまいます。

 

 

そうなると指先に痺れが出てしまいます。

これはレントゲン、MRIではなかなか見つけにくいです。

 

 

見つけてあげるには、患者さんの話をよく聞き、

しっかり検査をすることが大切です!!

 

 

斜角筋は直接触ってゴリゴリマッサージされると

とても痛いと思います。

 

 

基本的に痛みが出ることはやらないほうが

いいと思います。

なぜなら、痛みが出れば身体に力が入ってしまうので、

それだけで身体が緩まないからです。

 

 

肩こりで指先に痺れがある方は是非斜角筋を

施術してみてくださいね!

 

 

本日はそう言ったお話で。

Blogを読んで頂きありがとうございました!!

HPはこちらから

 

 

うつ伏せで腰が痛い

 

 

 

 

こんにちは。

From  治療院のデスクより

台風が過ぎ去ったと思ったらまた新しい台風が

上陸するみたいですね。

 

 

今年は雨や地震など天災が多い印象です。

万が一に備え食料を飲み物を準備しておく

必要がありますね!

 

 

今日は腰痛に悩む高校生が来院してくれました。

今年の夏ごろより腰痛に悩まされているらしく、

病院で検査しても異常がなく、電気治療や湿布をしていても

効果がなく、真輝〜しんき〜に来院してくれました。

 

 

特に痛みが出るのが、腰を後ろに反ると

痛みが出るそうです。

 

 

いつも通り評価をしていくと、原因になっていたのが

首まわりの筋肉がガチガチでした。

 

 

本人「首こる?」と聞くと、「辛くない」と

教えてくれましたが、明らかにガチガチでした。

 

 

 

 

人間は首と腰は密接なつながりがあると言われています。

(ジンクパターン)

そのため首まわりの筋肉が硬くなり動きが悪くなると、

その分腰が動いてくれます。

そのために腰痛が発症したと考えられました。

 

 

首まわりの筋肉をリリースしてあげて、

再度評価をすると痛みが10→5まで落ちました。

 

 

再度検査をすると今度はお尻に原因がありました。

お尻の筋肉をリリースしたらほぼ痛みは0になりました。

細かく細かく検査をして施術をしたので、

痛みを取りきることができました。

 

 

しっかり検査をし、原因を判別して施術できれば

痛みは取れるんだなと再認識できました。

本日はそう言ったお話で。

 

 

HPはこちらから

肩こりからくる頭痛

From  治療院のデスクより

こんにちは。

10月に入りましたね。

 

 

今年も残り3か月を切りました。

1年が終わるのが早く感じます。

毎日が充実している証拠ですかね。わら

 

 

今日は肩こりからくる頭痛についてです!

寒くなってくると特に多いので、本日はそのことに

ついてブログを書いていこうと思います。

 

 

現代は長時間同じ姿勢でいることが多くなっています。

そのために肩こりが増加しております。

それ以外にも心身へのストレスでも肩こり症状は

発症すると言われています。

 

 

慢性的に頭痛が発症すると生活にも大きく影響が

出ます。頭痛の種類について述べていこうかなと思います。

 

 

まずは緊張型頭痛についてです。

肩がこると肩周りだけでなく、首まわりの筋肉も硬くなります。

首の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなってしまう状態が

長時間続くこ とが原因で、頭痛を引き起こします。

これが緊張型頭痛と呼ばれています。

 

 

人によって症状に差があるかもしれませんが、

緊張型頭痛の場合は頭全体が締めつけられるような痛み、

後頭部にも重い痛みを感じることがあります。

緊張型頭痛を引き起こさない為にも、肩や首、背中といった頭を

支えている筋肉の緊張をほぐして、血液の流れを

悪くさせないようにすることが大切です。

 

 

そのため、マッサージやお風呂に入ったりして

血流をよくしてあげると、症状は楽になると思います。

特にデスクワークの仕事が多い方はこの頭痛になりやすいので、

普段忙しい中でも、有酸素運動を取り入れ、

身体を動かすことが大切になります。

 

 

次に片頭痛についてです。

片頭痛は何らかの理由で脳の血管が急激に

拡張して症状が出ると 言われています。

 

 

 

 


脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激し、

発生する炎症物質がさらに血管を拡張して片頭痛を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、

仕事のない週末などに片頭痛が起こりやすくなります。

 

 

そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、

疲労、光や音の強い刺激なども原因とされています。

そのためマッサージをしたりお風呂に入り身体を温め

血液循環をよくすると症状が誘発されます。

そのため氷などで冷やしてあげると、

症状が緩和されますので、冷やすことをお勧めします。

いかがでしょうか?

 

 

頭痛にもそれぞれ種類や原因があります。

特に緊張型頭痛は症状が改善しやすい頭痛だと思います。

頭痛薬でその場しのぎをするのではなく、

根本から改善してみたくはありませんか?

本日はそう言った話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


子供の肩こり

From  治療院のデスクより

こんにちは。

台風が過ぎ去りましたね。

すごい風で皆様の家は被害出ませんでした?

僕の家は大丈夫だったのですが、

実家の物置が倒れたみたいで、

相当な風だったんだなと思います!

今日は台風一過ということもあり

ものすごく暑く、風も強いみたいですね。

急な突風には注意し車のドアの開け閉めには

気をつけましょう!!

本日も肩こりについてです。

肩こりは現代病とも言えます。

今は小学生でも肩がこるみたいで、

僕の中ではちょっと考えられなかったです。

僕の整体院でも肩こり小学生が何人も来て

くれるのですが、

話を聞いていると肩がこるのも仕方がないのかなと思います。

僕のイメージでは小学生は外で遊んで、

身体を動かしているイメージでした。

しかし僕のところに来ていた小学生は違いました。

外で遊ぶことはあまりなく、ゲームをする。

あとは塾で勉強をする。

といった生活を過ごしていました。

決してそれが悪いわけではありません。

勉強だってしなくてはいけないし、

ゲームだって楽しいと思います。

ただそれらの時間が多ければ肩はこってしまいます。

そして肩がこれば大体の患者さまは頭が痛いと

言います。

そうすれば頭痛薬を飲んでしまいます。

肩こりを改善しないといくら頭痛薬を飲んでも

あまり意味がありませんしむしろ肩こりはひどくなる一方です。

あとは甘い物やお菓子の食べ過ぎです。

糖分を摂取しすぎると「肥満」というイメージが

あると思いますが、実はこれが原因で肩こりや頭痛といった

症状が出ることがあります。

糖分の過剰な摂取のしすぎは、血液の流れを悪くしてしまいます。

肩こりも頭痛も血液の流れが悪くなり発症するケースが多いです。

なので、身体も動かさない、お菓子やジュースばかり飲んで

いたら身体は悪くなる一方です。

肩こりは日頃の生活の過ごしかたでいくらでも改善できる

症状だと思います!

逆を言えば普段の生活を見直さないと改善しにくい症状

とも言えます!

勉強やゲームもいいですが、公園で思いっきり身体を動かし

ジュースばかりでなく、お水を飲むことを

お勧めします!

それだけでも肩こり症状は改善できるかなと思いますよ^^

本日はそう言ったお話で!

ブログを読んで頂きありがとうございました!

HPはこちらから


 

 

3月27日(月)まで
先着3名様限定割引 → 残り3名様

ご予約は今すぐお電話で

080-3725-0226

【受付時間】9時〜20時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は9時〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。