080-3725-0226

病院でも改善しなかった肩外旋痛の原因

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

台風が去って安心していたらまた台風が来るみたいですTmT

 

 

いい加減台風は発生して欲しくないですが、

こればっかりは天災なんで仕方ないです。

 

 

まだ10月なんですがインフルエンザ流行出している

みたいですが早すぎません^^;??

 

 

実際にクライアントさん先日インフルエンザにかかった

みたいです。

しっかり免疫力高めて体調管理気をつけましょう!!

 

 

先日台風明けに久々に肩を動かすと痛みがあるというクライアントさんが

来院してくれました。

 

 

相変わらず元気な方なのでお話していてこっちも

元気になっちゃうそんなエネルギー全開な方です^^わら

 

 

このクライアントさんは、元々肩に石灰があり痛みがあったそうで

オペで除去してもらい、痛みや痺れがなくなったのですが、

最近方を動かすと痛みが出たり、可動域が狭まってしまったらしく

来院してくれました。 

 

 

本人は「また石灰ができたか心配」と話していましたが、

今回は違いました。

筋肉が原因になっていました。

 

特に動きが悪かったのが外旋の動きでした(上記の図)

小円筋、棘下筋の硬さがあったので、リリースしたのですが

それでも半分くらい違和感が残りました。

 

 

 

 

再度評価すると親指(母指球筋)が異様に緊張していたので

リリースすると肩の違和感は全くなくなりました。

 

 

元々手先をかなり使うので、硬結ができやすいのと、

筋膜で親指から肩甲骨まで繋がっているので、

今回の原因になっていたと考えられます。

 

 

やはり肩が辛いからといって肩周りだけでなく

しっかりクライアントさんの話を聞いて、

全身を評価する必要があるんだなと思いました。

 

 

これから寒くなってくると肩が凝りやすくなったり

腰痛が出やすくなってきます。

しっかり身体のメンテナンスはしてあげてくださいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で^^

ブログを読んで頂きありがとーございました!!

HPはこちらから

 

五十肩〜その8〜

 

 

 

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

今日も暖かいです。

朝と夜はまだまだ寒いですが、日中は暖かいです!

だいぶ春の陽気です。

 

 

今日は久々にチラシ配りに行ってきたんですが、

桜はまだ蕾のままでした。

 

 

治療院の駐車場に桜の木があり毎日チェックしています。

いつになったら開花するのか楽しみですね^^

 

 

今回も五十肩についてブログを書いていこうかなと思います。

最近五十肩のブログを書いているせいか、

五十肩の患者さまが多くきます。

気のせいですかね^^;わら

 

 

そんな中で今回の患者様の原因になっていたのが、

背中の筋肉の広背筋という部位でした。

 

 

今回の患者様は前。横。結滞動作で痛みが出ており、

広背筋で改善できたのは、前の動き(屈曲動作)でした。

 

 

広背筋が関わっていたのは、肩を最後まで上げきった時に

つまる感じがあったのですが、それを改善できたのが広背筋でした。

 

 

 

 

上記の部位が広背筋になります。

肩を上げると引っ張られるのがわかると思います。

 

 

この筋肉は、体の中で最も面積が広い筋肉です。

そのため、たくさんの部位に筋肉がついています。

 

起始は、胸椎6番目~骨盤後面、肩甲骨下端、下部肋骨

停止は、上腕骨の前側です。

 

 

作用は肩関節伸展,内転,内旋動作に関わると言われており、

肩を動かすことに重要な筋肉になっています。

 

 

肩屈曲動作で最後の痛みや詰まる感じがなかなか改善できない場合

広背筋にアプローチをかけてみると、改善できるかも

しれないので是非アプローチしてみてください。

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


五十肩〜その7〜

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは。

今日も暖かいですね。

ただ風が強い。

これは花粉症の方には辛いですね^^;

 

 

今回も五十肩についてですが、原因になっているのが大腰筋です。

大腰筋は腰から大腿部についている筋肉です。

 

大腰筋の主な働きは、大腿直筋と共に股関節屈曲を

する動きに大きく関わります。

股関節屈曲動作は足を上げる動作のことを言います。

 

 

大腰筋は胸椎12番〜腰椎4番椎体、肋骨突起、

第1〜5腰椎肋骨突起から起始し、大腿骨の小転子に

くっついています、

 

 

 

 

大腰筋が硬くなると骨盤が前傾します。

さらに筋膜のつながりで、肩屈曲動作に大きく関わってきます。

 

 

 

 

もし肩屈曲動作で痛みがあり肩周りを施術しても変化がない場合

大腰筋をアプローチしてみると変化があるかもしれません。

 

 

デスクワーク、長時間運転している方は大腰筋は硬くなり

やすい状態といえます。

 

 

全身をしっかり評価をして何が原因なのかを見つけて

あげることができれば改善はできます!

 

 

本日はそういった話で。

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから


 

 


 

 

五十肩〜その2〜

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

今日も木更津は寒いです。

朝起きたら雨が降っていました。

最近乾燥していたので丁度よかったかもしれないですね^^

 

 

さて今回も五十肩についておはなしできればなと思います。

この時期は寒いせいもあって痛みを訴える方が非常に多いです。

 

 

五十肩の場合レントゲンなどで検査しても肩の関節が

炎症を起こしているだけで、特に異常がないことが多いです。

 

 

そのため湿布、注射、痛みどめの薬を処方されて終わりに

なってしまうことが多いです。

 

 

もちろんそういった処置も大切にはなってきますが、

根本的な部分を改善できていないと、痛みが再発してしまう事が

多いのもまた特徴的です。

 

 

「痛みがなくなったけど、次は反対側が痛くなった」という

声はよく聞きます。

 

 

そういったことにならないようしっかりと改善して

いきたいですよね?

 

 

先ほどもお伝えしたように、五十肩(肩関節周囲炎)は、肩に

原因があることはほとんどありません。

 

 

前回は親指とお伝えしましたが、今回は紹介するのは

前腕の筋肉の腕橈骨筋という筋肉になります。

 

 

 

 

この部位は主に五十肩の症状の屈曲動作に関わっている

ことが多いです。

 

 

パソコン、スマホを使う現代、指を動かすことが多く、

また頻繁に重いものを持つ方は腕橈骨筋が固くなり、

 

 

筋膜のねじれが生じ、肩に負担をかけ、炎症が生じ

痛みが出てしまいます。

 

 

手のひらを上に向け状態(回外)で、肘の外側の出っ張りから

指2〜3本分したあたりに原因があることが多いので、

なかなか肩の痛みが改善できないのであれば、

腕橈骨筋が関わっているかもしれないので、

 

 

入浴中、もしくは入浴後にそのあたりを自分でマッサージして

あげてもいいかなと思います。

 

 

ぜひ試してみてくださいね!

本日もブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

HPはこちらから

五十肩〜その1〜

From 木更津のスタバより

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜 

 

 

こんにちは。

今日は暖かいです!

 

 

寒い日が続いていましたが、

なぜか今日は暖かいです!

 

 

ただまた明日より寒くなり土曜日は雪が降るかも

しれないということで、気温の差が激しくなっていますので、

 

 

くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね!

インフルエンザも流行っていますからね!

 

 

うちの玄関に梅の木があるのですが、

花が咲いていました。

 

 

 

 

とっても綺麗ですね!

春も少しずつですが近づいてますね^^

 

 

今日は五十肩についてお話をしていこうかなと思います。

最近患者さまで肩を動かすと痛みが出る方が多いので

ブログを書くことにしました。

 

 

五十肩って動かすと痛いんですよね。

特に多いのが、上着を着る動作や、車に乗っていて

後部座席のものを取ろうと手を伸ばした時に痛みが出やすいです。

 

 

あとは高いものを取ろうとした時に手を挙げると

痛みが出たり、ひどい時ですと、夜寝ていて

痛くて目が覚めてしまったりします。

 

 

こういった症状の場合、肩に石灰がある場合があります。

なので、まずは整形外科に受診することをお勧めします。

 

 

病院に行ってレントゲンを撮り、異常がなければ手技で

なんとかなると思います!

 

 

ほとんどの五十肩の場合、肩に原因があることはありません。

ではどこに原因があるかというと、肩以外にあります。

 

 

それらの原因になる部位を回数を分け説明していきたいと

思います。

 

 

まず今回は親指です。

正確にいう母指球筋になるのですが、

 

 

現代人は指先をよく使います。

筋肉は使えば硬くなります。

 

 

筋膜のつながりで母指球筋の筋膜がねじれ、

肩にストレスがかかり、正常な動きができなくなります。

 

 

そうなると肩関節に炎症が起きてしまい、

肩を動かすと痛みが出てしまいます。

これが五十肩の原因になります。

 

 

このような原理で色々な部位が原因にあることが

考えられます。

それらを今後ブログに書いていければなと思います。

 HPはこちらから

 

本日もブログを読んで頂きありがとうございました。

首こり、腰痛セルフケアー

 

 

From 治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

今年は12月に入っても暖かいですね。

本当に12月?という日もあります。

やはり温暖化なんでしょうかね。

 

 

それでも12月になると首、肩、腰など

今までそんなにつらくない方も

つらくなったり、痛くなったりします。

 

 

そのせいもあって整体の方が忙しくなって

きています。

 

 

12月になるとお仕事などで忙しい方が

多いと思います。

 

 

そのため今回は簡単にできるセルフケアーを

動画にまとめましたので、見て実践してもらえればと

思います。

 

 

僕自身も実践して効果が出ているので

是非やってみてくださいね。

 

 

詳しくは動画で。。。

首痛、頭痛、腰痛セルフケアー

 

 

HPはこちらから

 

 

3月27日(月)まで
先着3名様限定割引 → 残り3名様

ご予約は今すぐお電話で

080-3725-0226

【受付時間】9時〜20時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は9時〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。