この時期に多い肩こりについて

こんにちは。
木更津市唯一の肩こり専門
整体院 真輝〜しんき〜です。
1月に入ってますます寒くなってきましたね。
寒くなってくると肩がこって辛い方も多いので
はないでしょうか??
整体院にやってくる方の殆どは、
肩こりで悩んでいるかなと思います。
現代人の生活スタイルで、仕事でパソコンを使
わない方は少ないですね。
学生でもスマホやゲームの操作で長時間下を向
いているなど、
首や肩にかかる負担は昔の生活スタイルと比べ
るとはるかに増えてきていることは
間違いありません。
当院でも学生さんも肩こりが
辛くて来院する方も
多くいらっしゃいます。
また、現代人はさまざまな情報に触れる機会が
多く、それに伴って多くのストレスにさらされ
ています。
首や肩周りにストレスがかかると
肩の関節周囲の筋肉を
硬くさせる原因にもなることがあり、
動かした時に痛みが出たり腕から
指先にかけての怠さや痺れ、
場合によっては頭痛や吐き気、睡眠障害なども
引き起こすこともあります。
睡眠の質が悪くなると自律神経障害を引き起こ
すこともあり、
交感神経の活動が優位になってしまいます。
そうなってくると筋肉の緊張も緩みにくくなっ
てしまう事や
全身の倦怠感、免疫力の低下、肥満の原因にな
ってしまうかもしれません。
一般的に肩こりの原因とされる筋肉は
『僧帽筋』『肩甲挙筋』
という筋肉になります。
これらの筋肉が硬くなり血行不良が長期的に生
じると、首、肩周りの怠さを生じるようになり
ます。
また、痛みが生じるともともと硬くなっていた
筋肉がさらに硬くなってしまい、
肩こりがどんどん悪化してしまうといった
悪循環に陥ってしまいます。
よく肩がこっている状態でマッサージをして
気持ち良いと感じる筋肉が僧帽筋、
肩甲挙筋かなと思います。
ではなぜ肩甲挙筋や僧帽筋といった筋肉は、
こんなにも負担がかかるのでしょうか??
それは身体に対して頭の位置が前にあることで
首や肩の筋肉で頭を支えないといけなくなり、
それが持続することで筋肉に負担がかかり、
徐々に硬くなっていきます。
特に注意が必要なのは座っている時の姿勢で、
立っている姿勢と比べると背中が丸くなりやすく、
それに伴って頭が前に出てしまうような姿勢が多くなります。
特に肩こりに悩む方が多い職種はデスクワークや、
下を向いて手作業をする仕事などが考えられます。
特にデスクワークは猫背の姿勢になりやすく、
さらに下を向いて長時間キーボードを打っているので、
肩の筋肉が休まる暇がありません。

現代病とも言える肩こりは、私たちの生活スタ
イルを考えると
付き合っていかなきゃいけないものかもしれま
せん。
ですが首、肩こりの場合、不良姿勢と肩周りの
筋肉の使いすぎによりかたまってしまっている
のが原因の殆どですので、
姿勢に気をつけ、普段からストレッチなどを行い
気をつけて行けば症状は改善傾向にむかえると
思います。
特にやってはいけないのが、
首、肩周りのマッサージです。
上記で述べてきたように肩こりは姿勢などで筋
肉がかたまってしまう事に
より症状が出てしまうので、ただマッサージを
しても大して効果はありません。
筋肉が硬くなってしまうと、ついつい強めにマッサージをしたくなりますが、これは肩こりを余計にひどくしてしまうかもしれません。
それよりは肩こりの原因を作ってしまっている事に
アプローチをしていかなくてはなりません。
もしあなたがなかなか肩こりが改善できなくて悩んでいましたらご気軽に連絡頂ければと思います。
HPはこちらから
当院インスタグラム
https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/
Posted: 1月 16th, 2021 under 四十肩、五十肩.
Comments: none