080-3725-0226

この時期に多い肩こりについて 

.

.

こんにちは。

木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜です。

.

.

1月に入ってますます寒くなってきましたね。

寒くなってくると肩がこって辛い方も多いので

はないでしょうか??

.

.

整体院にやってくる方の殆どは、

肩こりで悩んでいるかなと思います。

.

.

現代人の生活スタイルで、仕事でパソコンを使

わない方は少ないですね。

学生でもスマホやゲームの操作で長時間下を向

いているなど、

.

.

首や肩にかかる負担は昔の生活スタイルと比べ

るとはるかに増えてきていることは

間違いありません。

.

.

当院でも学生さんも肩こりが

辛くて来院する方も

多くいらっしゃいます。

.

.

また、現代人はさまざまな情報に触れる機会が

多く、それに伴って多くのストレスにさらされ

ています。

.

.

首や肩周りにストレスがかかると

肩の関節周囲の筋肉を

硬くさせる原因にもなることがあり、

動かした時に痛みが出たり腕から

指先にかけての怠さや痺れ、

場合によっては頭痛や吐き気、睡眠障害なども

引き起こすこともあります。

.

.

睡眠の質が悪くなると自律神経障害を引き起こ

すこともあり、

交感神経の活動が優位になってしまいます。

.

.

そうなってくると筋肉の緊張も緩みにくくなっ

てしまう事や

全身の倦怠感、免疫力の低下、肥満の原因にな

ってしまうかもしれません。

.

.

一般的に肩こりの原因とされる筋肉は

『僧帽筋』『肩甲挙筋』

という筋肉になります。

.

.

これらの筋肉が硬くなり血行不良が長期的に生

じると、首、肩周りの怠さを生じるようになり

ます。

.

.

また、痛みが生じるともともと硬くなっていた

筋肉がさらに硬くなってしまい、

肩こりがどんどん悪化してしまうといった

悪循環に陥ってしまいます。

.

よく肩がこっている状態でマッサージをして

気持ち良いと感じる筋肉が僧帽筋、

肩甲挙筋かなと思います。

.

.

ではなぜ肩甲挙筋や僧帽筋といった筋肉は、

こんなにも負担がかかるのでしょうか??

.

.

それは身体に対して頭の位置が前にあることで

首や肩の筋肉で頭を支えないといけなくなり、

.

.

それが持続することで筋肉に負担がかかり、

徐々に硬くなっていきます。

.

.

特に注意が必要なのは座っている時の姿勢で、

立っている姿勢と比べると背中が丸くなりやすく、

それに伴って頭が前に出てしまうような姿勢が多くなります。

.

.

特に肩こりに悩む方が多い職種はデスクワークや、

下を向いて手作業をする仕事などが考えられます。

.

.

特にデスクワークは猫背の姿勢になりやすく、

さらに下を向いて長時間キーボードを打っているので、

肩の筋肉が休まる暇がありません。

.

.

.

.

現代病とも言える肩こりは、私たちの生活スタ

イルを考えると

付き合っていかなきゃいけないものかもしれま

せん。

.

.

ですが首、肩こりの場合、不良姿勢と肩周りの

筋肉の使いすぎによりかたまってしまっている

のが原因の殆どですので、

.

.

姿勢に気をつけ、普段からストレッチなどを行い

気をつけて行けば症状は改善傾向にむかえると

思います。

特にやってはいけないのが、

首、肩周りのマッサージです。

.

.

上記で述べてきたように肩こりは姿勢などで筋

肉がかたまってしまう事に

より症状が出てしまうので、ただマッサージを

しても大して効果はありません。

.

.

筋肉が硬くなってしまうと、ついつい強めにマッサージをしたくなりますが、

これは肩こりを余計にひどくしてしまうかもしれません。

.

.

それよりは肩こりの原因を作ってしまっている事に

アプローチをしていかなくてはなりません。

.

.

もしあなたがなかなか肩こりが改善できなくて悩んでいましたらご気軽に連絡頂ければと思います。

.

.

HPはこちらから

当院インスタグラム

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

整体院真輝 開業5周年

あっという間に5年たったなぁ😅
というのが本音です😅
.
去年は特にコロナの影響もあり色々大変な事ばかりでした。
.
その中で課題も多くみつかり今後成長していくのに色々学べたかなと思います^ ^

また何よりコロナの中でも変わらず来院して頂いている既存の方々の有り難さを再確認できました🙇‍♂️
.
ついつい予約数が増えてくると、忙しくなったりして、『来院して頂くのが当たり前』みたいな感じになっちゃってましたが、

来院してくれるのは当たり前じゃなく、感謝の気持ちを忘れず施術しなければいけないですね🙇‍♂️
.
これからも自分のペースで頑張っていければと思いますので、整体院真輝を宜しくお願い致します🙇‍♂️
.
お祝いの品も頂きありがとうございました🙇‍🙇‍

HPはこちらから

当院インスタグラム

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

首こり、腰痛セルフケアー

 

 

From 治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

今年は12月に入っても暖かいですね。

本当に12月?という日もあります。

やはり温暖化なんでしょうかね。

 

 

それでも12月になると首、肩、腰など

今までそんなにつらくない方も

つらくなったり、痛くなったりします。

 

 

そのせいもあって整体の方が忙しくなって

きています。

 

 

12月になるとお仕事などで忙しい方が

多いと思います。

 

 

そのため今回は簡単にできるセルフケアーを

動画にまとめましたので、見て実践してもらえればと

思います。

 

 

僕自身も実践して効果が出ているので

是非やってみてくださいね。

 

 

詳しくは動画で。。。

首痛、頭痛、腰痛セルフケアー

 

 

HPはこちらから

左腰の痛み

 

 

From  治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

寒くなってきました〜

風邪をひかないよう気をつけましょう!

 

 

先日きた患者様が左腰に違和感があるという事で

来院してくれました。

 

 

野球をしてから痛みが出たという事でした。

デスクワークをしていても違和感があり、

強い痛みという訳ではないみたいでした。

 

 

動きとしては、腰を捻ると左側の腰に違和感に

出ると言った感じです。

 

 

いつも通り評価していくと、痛みの原因が

左のお尻と、右脇に原因がありました。

 

 

野球で投球動作を繰り返し使っており、

負担がかかり痛みの原因になったと考えられます。

 

 

投球動作で右投げの場合、ボールをリリースする場合、

左足で着地し、体重を預けます。

 

 

その際重心を安定させるのが、臀筋の筋肉を使います。

これを繰り返しいれば、臀筋の筋肉が硬くなり

筋膜がねじれます。

 

 

またボールを投げる際、肩を酷使するために

右肩に負担がかかります。

 

 

そのため左臀部、右肩をケアーしてあげれば

腰の痛みが軽減します。

 

 

 

 

上記がスパイラルラインですが、

この筋膜上に原因があれば、他の部位に

痛みが出てしまいます。

 

 

これが痛みがある部位に原因がないと

説明できます。

 

 

痛みがある部位だけでなく身体の全身を

見ることが大切になってきます。

 

 

腰が辛くて電気をかけたりマッサージをしても

なかなか改善しない場合、施術するポイントを変えて

見てくださいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


 

 

3月27日(月)まで
先着3名様限定割引 → 残り3名様

ご予約は今すぐお電話で

080-3725-0226

【受付時間】9時〜20時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は9時〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。