080-3725-0226

この時期に多い肩こりについて 

.

.

こんにちは。

木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜です。

.

.

1月に入ってますます寒くなってきましたね。

寒くなってくると肩がこって辛い方も多いので

はないでしょうか??

.

.

整体院にやってくる方の殆どは、

肩こりで悩んでいるかなと思います。

.

.

現代人の生活スタイルで、仕事でパソコンを使

わない方は少ないですね。

学生でもスマホやゲームの操作で長時間下を向

いているなど、

.

.

首や肩にかかる負担は昔の生活スタイルと比べ

るとはるかに増えてきていることは

間違いありません。

.

.

当院でも学生さんも肩こりが

辛くて来院する方も

多くいらっしゃいます。

.

.

また、現代人はさまざまな情報に触れる機会が

多く、それに伴って多くのストレスにさらされ

ています。

.

.

首や肩周りにストレスがかかると

肩の関節周囲の筋肉を

硬くさせる原因にもなることがあり、

動かした時に痛みが出たり腕から

指先にかけての怠さや痺れ、

場合によっては頭痛や吐き気、睡眠障害なども

引き起こすこともあります。

.

.

睡眠の質が悪くなると自律神経障害を引き起こ

すこともあり、

交感神経の活動が優位になってしまいます。

.

.

そうなってくると筋肉の緊張も緩みにくくなっ

てしまう事や

全身の倦怠感、免疫力の低下、肥満の原因にな

ってしまうかもしれません。

.

.

一般的に肩こりの原因とされる筋肉は

『僧帽筋』『肩甲挙筋』

という筋肉になります。

.

.

これらの筋肉が硬くなり血行不良が長期的に生

じると、首、肩周りの怠さを生じるようになり

ます。

.

.

また、痛みが生じるともともと硬くなっていた

筋肉がさらに硬くなってしまい、

肩こりがどんどん悪化してしまうといった

悪循環に陥ってしまいます。

.

よく肩がこっている状態でマッサージをして

気持ち良いと感じる筋肉が僧帽筋、

肩甲挙筋かなと思います。

.

.

ではなぜ肩甲挙筋や僧帽筋といった筋肉は、

こんなにも負担がかかるのでしょうか??

.

.

それは身体に対して頭の位置が前にあることで

首や肩の筋肉で頭を支えないといけなくなり、

.

.

それが持続することで筋肉に負担がかかり、

徐々に硬くなっていきます。

.

.

特に注意が必要なのは座っている時の姿勢で、

立っている姿勢と比べると背中が丸くなりやすく、

それに伴って頭が前に出てしまうような姿勢が多くなります。

.

.

特に肩こりに悩む方が多い職種はデスクワークや、

下を向いて手作業をする仕事などが考えられます。

.

.

特にデスクワークは猫背の姿勢になりやすく、

さらに下を向いて長時間キーボードを打っているので、

肩の筋肉が休まる暇がありません。

.

.

.

.

現代病とも言える肩こりは、私たちの生活スタ

イルを考えると

付き合っていかなきゃいけないものかもしれま

せん。

.

.

ですが首、肩こりの場合、不良姿勢と肩周りの

筋肉の使いすぎによりかたまってしまっている

のが原因の殆どですので、

.

.

姿勢に気をつけ、普段からストレッチなどを行い

気をつけて行けば症状は改善傾向にむかえると

思います。

特にやってはいけないのが、

首、肩周りのマッサージです。

.

.

上記で述べてきたように肩こりは姿勢などで筋

肉がかたまってしまう事に

より症状が出てしまうので、ただマッサージを

しても大して効果はありません。

.

.

筋肉が硬くなってしまうと、ついつい強めにマッサージをしたくなりますが、

これは肩こりを余計にひどくしてしまうかもしれません。

.

.

それよりは肩こりの原因を作ってしまっている事に

アプローチをしていかなくてはなりません。

.

.

もしあなたがなかなか肩こりが改善できなくて悩んでいましたらご気軽に連絡頂ければと思います。

.

.

HPはこちらから

当院インスタグラム

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

整体院真輝 開業5周年

あっという間に5年たったなぁ😅
というのが本音です😅
.
去年は特にコロナの影響もあり色々大変な事ばかりでした。
.
その中で課題も多くみつかり今後成長していくのに色々学べたかなと思います^ ^

また何よりコロナの中でも変わらず来院して頂いている既存の方々の有り難さを再確認できました🙇‍♂️
.
ついつい予約数が増えてくると、忙しくなったりして、『来院して頂くのが当たり前』みたいな感じになっちゃってましたが、

来院してくれるのは当たり前じゃなく、感謝の気持ちを忘れず施術しなければいけないですね🙇‍♂️
.
これからも自分のペースで頑張っていければと思いますので、整体院真輝を宜しくお願い致します🙇‍♂️
.
お祝いの品も頂きありがとうございました🙇‍🙇‍

HPはこちらから

当院インスタグラム

https://www.instagram.com/kisaradu_shinki/

こんな頭痛に悩んでいませんか?

 

  

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは

今日も千葉県は寒かったです。

雨が1日中降っていましたし、

何よりも風が冷たいです。

 

 

そしてついに木更津市内の学校でインフルエンザによる

学級閉鎖があったみたいです。

ついにインフルエンザの猛威が迫ってきました。

しっかり体調管理をして自分の身体を守りましょう!!

本日は頭痛についてです。

肩こり専門で整体をやっていると

肩こりで悩む人の殆どは頭痛にも悩んでいますね。

 

 

頭痛にも幾つか種類があるのですが、

肩こりに一番関係が強い緊張型頭痛について

書いていきます。

 

 

・そもそも緊張型頭痛って?

 

緊張型頭痛とは首肩の周りの筋肉がこって硬くなり

ストレスなどの緊張状態からくる頭痛の事と言われています。

 


頭が重く締め付けられるような頭痛が続き、

中年以降の方に多く、日々の生活で不安や緊張状態が

続いていたり、首、肩周りの筋肉のこりが原因とも言われます。

 

 

また運動不足等もこの頭痛の原因と関わっており、

慢性化すると片頭痛のような感覚を訴える

クライアントさんもいます。

 

 

・緊張型頭痛を改善するには?

 

緊張型頭痛の原因は、首や肩の凝り、ストレスと言われています。

これが殆どの原因だと思います。

 


長時間に及ぶデスクワーク等で同じ姿勢をとっていると、

首や肩の血行が悪くなり、そこに乳酸などが溜まることが

原因とされています。

その他にも精神的なストレスや、目の疲労など原因は様々です。

 

 

ですので首、肩周りの筋肉をしっかりほぐして

あげれば改善することは可能です!!!!

あとは首、肩周りの筋肉を凝らないように

気をつけることも大切です。

間違っても頭痛薬に頼るのはやめましょう!

症状は改善しませんので^^;

 

 

頭痛に悩む方、頭痛薬が手放せない方が

いましたらご気軽に整体院 真輝に

ご相談くださいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

当院HPはこちらから

後頭部に多い頭痛の原因

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 

整体院 真輝〜しんき〜

 

 

 

 

こんにちは^^

今日も雨で寒いです^^;

都内では即位礼正殿が行われていますね。

国にとってはとてもめでたいことなんですが、

先日の台風の被害が甚大な為に、なんか複雑な気持ちです。

 

 

さて^^

本日は頭痛についてです!

肩こりの方は頭痛もあるっていう方が非常に多いと思います。

 

 

そこで今日は頭痛の原因になっている事が多い筋肉に

ついて考えていきたいと思います。

 

 

頭痛といっても眉間やこめかみ。

側頭部、後頭部など人によって症状は違うかと思います。

 

 

今回はその中でも後頭部についてです。

個人的には肩こりで併発している中で1番改善しやすいと

思っています。

 

 

それはなぜかというと原因になっている筋肉が殆どが

後頭下筋群だからです。

 

 

※上記の青い箇所が後頭下筋群

我々は普段PCやスマホなど見ている時間が長いと言われています。

そうなるとだんだんと猫背になってきます。

猫背になると目線は自然と下向きになりますが、それでは見たいものが見えない

ので猫背の状態で顔を正面に向けることになります。

 

 

そうなると身体は後頭下筋群に頭の重みが一気に集中し、

筋肉はだんだん硬直してしまいなす。

 

 

さらに、同じものを見続ける事も悪化させてしまいます。

後頭下筋群は目の動きとともに動く一方で、頭を固定する役割もあります。

 

 

PCの画面のあちこちに視線を移すには、両方の働きが常に要求されます。

首の後ろは緊張状態が続き後頭下筋群が硬くなると、

その表面を覆う僧帽筋とい筋肉も硬くなってしまいます。

 

 

後頭部から肩全体に重だるい症状がと出たりします。

もちろん職場のストレスも首こりを悪化させます。

 

 

イライラすると無意識のうちに歯をぐっと食いしばり、

眉間にシワを寄せ肩に力が入ると、このような姿勢も

首の後ろを硬直させてしまいます。

 

 

デスクワークは後頭下筋群を硬くさせてしまうのが何となく

理解してもらえたでしょうか?

 

 

後頭下筋群が硬くなると、密集している神経

(後頭下神経、大後頭神経、小後頭神経)などといった

神経が圧迫されます。

 

 

これらの神経は、頭の後ろ側や耳、目など幅広いエリアを支配しているため、

圧迫されると耳鳴りがしたり、目の奥が痛い、頭痛が起きることもあります。

 

 

よくクライアントさんで湿布を貼るのはどうですか?

と聞かれる事がありますが、

炎症を抑えて痛みを抑えるという意味では有効ですが、

筋肉をほぐすわけではないので、一時しのぎにしかなりません。

 

 

ですので、きちんとご自身でこの部位をマッサージするか、

接骨院など専門方にきちんと施術を受けた方がいいと思います。

 

 

ただ首まわりはとてもデリケートな部分ですので、

知識がない状態で強く揉んだり、無理にねじったりするのは

絶対にやめてください!!!

 

 

頭痛の全ての原因が後頭下筋群とは限りませんが、

現代人のライフスタイルから考えると、後頭下筋群が関わっている事が

非常に高いので是非一度この部位をマッサージしてあげて下さいね^^

 

 

本日はそう言ったお話で!

ブログを読んで頂き本当にありがとうございました。

 

 

HPはこちらから

 

 

五十肩〜その8〜

 

 

 

 

 

 

千葉県木更津市唯一の肩こり専門 整体院 真輝〜しんき〜

 

 

こんにちは!

今日も暖かいです。

朝と夜はまだまだ寒いですが、日中は暖かいです!

だいぶ春の陽気です。

 

 

今日は久々にチラシ配りに行ってきたんですが、

桜はまだ蕾のままでした。

 

 

治療院の駐車場に桜の木があり毎日チェックしています。

いつになったら開花するのか楽しみですね^^

 

 

今回も五十肩についてブログを書いていこうかなと思います。

最近五十肩のブログを書いているせいか、

五十肩の患者さまが多くきます。

気のせいですかね^^;わら

 

 

そんな中で今回の患者様の原因になっていたのが、

背中の筋肉の広背筋という部位でした。

 

 

今回の患者様は前。横。結滞動作で痛みが出ており、

広背筋で改善できたのは、前の動き(屈曲動作)でした。

 

 

広背筋が関わっていたのは、肩を最後まで上げきった時に

つまる感じがあったのですが、それを改善できたのが広背筋でした。

 

 

 

 

上記の部位が広背筋になります。

肩を上げると引っ張られるのがわかると思います。

 

 

この筋肉は、体の中で最も面積が広い筋肉です。

そのため、たくさんの部位に筋肉がついています。

 

起始は、胸椎6番目~骨盤後面、肩甲骨下端、下部肋骨

停止は、上腕骨の前側です。

 

 

作用は肩関節伸展,内転,内旋動作に関わると言われており、

肩を動かすことに重要な筋肉になっています。

 

 

肩屈曲動作で最後の痛みや詰まる感じがなかなか改善できない場合

広背筋にアプローチをかけてみると、改善できるかも

しれないので是非アプローチしてみてください。

 

 

本日はそう言ったお話で。

ブログを読んで頂きありがとうございました。

 

 

HPはこちらから


首こり、腰痛セルフケアー

 

 

From 治療院のデスクより

 

 

こんにちは。

今年は12月に入っても暖かいですね。

本当に12月?という日もあります。

やはり温暖化なんでしょうかね。

 

 

それでも12月になると首、肩、腰など

今までそんなにつらくない方も

つらくなったり、痛くなったりします。

 

 

そのせいもあって整体の方が忙しくなって

きています。

 

 

12月になるとお仕事などで忙しい方が

多いと思います。

 

 

そのため今回は簡単にできるセルフケアーを

動画にまとめましたので、見て実践してもらえればと

思います。

 

 

僕自身も実践して効果が出ているので

是非やってみてくださいね。

 

 

詳しくは動画で。。。

首痛、頭痛、腰痛セルフケアー

 

 

HPはこちらから

 

 

3月27日(月)まで
先着3名様限定割引 → 残り3名様

ご予約は今すぐお電話で

080-3725-0226

【受付時間】9時〜20時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は9時〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。